純米酒フェスティバル2010大阪
2010年7月15日(水)純米酒フェスティバル2010大阪。
大阪では二年ぶり8回目となる、日本中の20の酒蔵さんが一同に集まる
純米酒フェスティバル2010大阪、大阪市都島区の太閤園(たいこうえん)で行われ参加しました。

200席以上の方々が会場に来られ、大変大盛況でした。
会場には岩手県から高知県までの全20の酒蔵さんのブースがあり、
各酒蔵さん代表の方々も来られ、出品酒も、大変豊富にあって、
各酒蔵さんの代表銘柄、この時にしか飲めない、非売品の出品酒等もあり、
いくらでも試飲ができました。
お取引先の酒蔵さんも参加されておられました。
とても個性のあるお酒の造りや、とても美味しい精米歩合(一粒米、皮から米を削る率)
28%のお酒、新聞にも出ていた、なんと精米歩合9%のお酒もあり、
お酒以外にも純米酒カレーや、日本酒関連の本のブースもありました。
また抽選会、おみやげなどもあり、会場は大盛況でした。
関西の酒蔵さんを中心に試飲させて頂きましたが、色々な酒蔵さんのお話も聞けて
とても有意義な時間が過ごせました。
大阪では二年ぶり8回目となる、日本中の20の酒蔵さんが一同に集まる
純米酒フェスティバル2010大阪、大阪市都島区の太閤園(たいこうえん)で行われ参加しました。

200席以上の方々が会場に来られ、大変大盛況でした。
会場には岩手県から高知県までの全20の酒蔵さんのブースがあり、
各酒蔵さん代表の方々も来られ、出品酒も、大変豊富にあって、
各酒蔵さんの代表銘柄、この時にしか飲めない、非売品の出品酒等もあり、
いくらでも試飲ができました。
お取引先の酒蔵さんも参加されておられました。
とても個性のあるお酒の造りや、とても美味しい精米歩合(一粒米、皮から米を削る率)
28%のお酒、新聞にも出ていた、なんと精米歩合9%のお酒もあり、
お酒以外にも純米酒カレーや、日本酒関連の本のブースもありました。
また抽選会、おみやげなどもあり、会場は大盛況でした。
関西の酒蔵さんを中心に試飲させて頂きましたが、色々な酒蔵さんのお話も聞けて
とても有意義な時間が過ごせました。
スポンサーサイト