fc2ブログ

燗酒劇場、エシカルエキスポ、田植え、OPEN20周年交流会、ヒト巡る市場、SDGsビジネス交流会、ひがしまつりでリユースびん飲料出店、大和うま酒、ガラスびん銭湯コラボ、環境記事。

6/4(日)燗酒劇場@YOLOBASE
Kanzake2023YOLO.jpg
関西の酒蔵さんで構成する関西末広会主催の燗酒劇場が、
前回の大阪酒万博が行われた新今宮のYOLOBASEで開催されました。
たくさんの燗酒を味わえるのは勿論、なかなか手に入らない熟成酒などレア酒もあり、
食はタコ焼き、洋食、和食にカレー、インスタ映えスイーツ、キッチンカーなどが集まっていて
通常、日本酒のイベントでは味わえないような日本酒との組み合わせもできます。
また落語、音楽ライブやヒーローショーもあり、少しユニークな酒蔵さんのイベントです。
ひとあじ違った日本酒の味わい方、これぞ燗酒劇場でした^^

燗酒劇場
https://osaka.style/news/32997/

ヨロベース
https://www.yolo-base.com/


6/10(土)エシカルエキスポ@梅田グランフロント
EthicalExpo.jpg
関西学院大学のSDGsダイアリーを製作している(株)Plalaさんの繋がりから
エシカル系に関心があるZ世代100団体が創るイベントを教えてもらい行ってきました。
各環境系企業の代表やインフルエンサー、アーティストなど幅広いZ世代の方が参加し
各エシカルへの取り組みのブースや企業ブースなど色々周り、お話を聴かせて頂きました。
海洋プラからアクセサリー、アドベンチャーワールドのエコな取り組み、流木アート、ジェンダーへの活動、
野菜で作った塗料、天然素材、古着、フェアトレード、廃素材の有効活用などなど
このブログでSDGs2030コーナーで紹介した企業もあり、
大手メーカーと連携したりなど、とにかく勢いを感じられました。
これらの活動を総力で応援していくような雰囲気が非常に重要になってきます。

アドベンチャーワールドSDGs2030取り組み
https://www.aws-s.com/parktheme-sdgs/

エシカルエキスポ2023
https://ethical-expo.com/


6/11(日)田植え2023@山野酒造
Taue2023.jpg
今年も交野市の酒蔵さんが主催する自分のお酒が造れる1回目のイベント、
酒米(山田錦)の田植えをする、田植祭りに行ってきました。
雨でしたが、以前も経験ありますので装備はバッチリで参加させて頂きました。
自然豊かな田んぼで普段なかなか目にすることができないバッタやカエルもいて
長靴が泥んこになったりなど、とても新鮮でした。周りの子供たちも大喜びですね。
田植え後は、食やお酒を交えながら交流会です。
お久しぶりの方ともお会いでき、自分達が植えた
酒米のお酒ができるのも楽しみです。

なんばOCATからバス一本で交野市へ(直Qバス)
https://www.keihanbus.jp/express/namba/
酒蔵さんの社長も大阪市内へ出るときはよく利用してはるそうです。

片野桜(山野酒造)
https://www.katanosakura.com/


6/23(金)OPEN(大阪府民環境会議)20周年交流会@アットビジネスセンター梅田
OPEN20.jpg
Rびんプロジェクトの繋がりからNPO法人大阪府民環境会議と言う団体の
20周年総会記念交流会と言う、環境系に関係のある団体、社会人から
学生まで集まるイベントに参加させて頂き、こちらも活動のお話など色々聴かせて頂きました。
早速ハッピーアースデイ大阪の方がこの後に行われるRびんプロジェクト
小学校のお祭りひがしまつりでお手伝いもして頂ける事になりました。
また食品廃棄は勿論0でした。

ボランティア仲介(V-station)
https://volunteer.ao.osakafu-u.ac.jp/

学生主体アースデイ組織(ハッピーアースデイ大阪)
https://www.happy-earthday-osaka.jp/

エコロ助(大阪公立大学)
http://ecolosuke.com/

OPEN(NPO法人大阪府民環境会議)
http://www.npo-open.org/


7/9(日)ヒト巡る市場@堺駅ポルタス広場
HitoMeguru.jpg
今度はエシカルエキスポの繋がりから、ヒト巡る市場と言う環境系イベントを教えてもらい行ってきました。
こちらでは、オーガニックな食のブースや、学生デザインの服、リユース服などありました。
各古着にエピソードやストーリーが記されたタグがあり、
買い手と売り手が共感したら貰えるなど、斬新な取り組みもありました。
こういった、新しい服にはない古着のユニークストーリー大事ですね。

ヒト巡る市場インスタ
https://www.instagram.com/hitomeguru_ichiba/


7/12(水)SDGsビジネス交流会@ATCグリーンエコプラザ
SDGsATCBanpaku.jpg
現在、ATCグリーンエコプラザのSDGsコーナーに弊社がブースを借り、展示しています。
https://www.naruoya.com/MBSATCGEP.html
その展示されている会社が集まるSDGsビジネス交流会&万博セミナーに参加してきました。
現段階の詳しい万博の状況やコンセプトなど、色々学ぶことができました。
交流会でも環境系に関心のある企業ばかりで、お話は尽きません。
ATC大阪グリーンエコプラザは大阪のエコ拠点、一丁目一番地です。
そこに出展している企業は、万博でも是非、活動できたらですね。

ATCグリーンエコプラザ
https://www.ecoplaza.gr.jp/


7/29(土)ひがしまつりでリユースびん飲料出店@桜井谷東小学校
Higasimaturi2023.jpg
さて、友人の繋がりから、4年ぶりの小学校の、ひがし祭りと言うお祭りで、
児童たちへのSDGsや環境啓発等で、リユースびんを使った飲料ブースを
出してみませんかとのお誘いがあり、以前エコ縁日でリユースびん飲料を出店した経験もあり、
Rびんプロジェクトとして出店する事になりました。
前回のOPENで参加されたハッピーアースデイ大阪の方も手伝ってくれました。
こういった繋がり大事です。

通常、こどもからすると、飲料容器はペットボトルが多いので、
今回は3R(リデュース、リユース、リサイクル)全てができる
天然素材100%の脱プラ容器、ガラスびんで飲んでもらうことは、
貴重な教育や経験になるのではないかと思いました。

前回と同じく、お取引先の飲料卸から、リユースびん飲料や
飲料を入れる容器(ふね)等も借り出店、
びんのコカコーラ、ミツヤサイダー、バヤリーズ、お茶(大和茶とわ)を
200円(容器返却で50円バック)デポジット制(実質150円)で販売し
ほぼ完売しました。

児童たちにもガラス瓶で飲むのは新鮮で、栓の抜き方なども教えながら、
コミュニケーションもたくさん取れました。
意外だったのは大人にもガラスびんのレトロ感が気に入られ
子供から大人まで幅広く販売できました。
また通常、使い捨て容器なら、空容器はゴミ箱に捨ててそのままですが
びんは返却する為、さっきの子供たちがまた戻ってきてくれて、
ありがとう!ごちそうさん!ガラスびんは美味しかった!など、
再び会話やコミュニケーションができ、大変賑やかでした。
ガラスびん容器で飲むのは初めての子もいて
ガラスびんで乾杯しているところなど、とても新鮮な光景が見られました。
子どもたちは本当にキラキラしています。


8/12(水)大和うま酒@ミ・ナーラ
Minara.jpg
お取引先の奈良の酒蔵さんが集まるイベントへ行ってきました。
このイベントを企画した方もおられ、また20代~30代の日本酒好きを広げようと
とてもアクティブに活動している方も来られていて
美味しいお酒をいただきながら、色々、お話ができました。
是非、日本酒の本当の美味しさ、広く知って頂きたいです。

酒小町(卯月りんさん)
https://sakekomachi.jp/

ミ・ナーラ
https://www.mina-ra.com/


8/13(木)日本ガラスびん協会、銭湯とコラボ@入船温泉(動物園前)
IrifuneGlass.jpg
現在、日本ガラスびん協会から『夏休み!!ガラスびん×地サイダー&地ラムネ in 銭湯 2023』という
スタンプラリーイベントが10周年として開催されています。7/15-9/3
これをキッカケに自身も久しぶりに銭湯に行ってきました。
スタンプ3つ集まると王冠風コラボバッジセットがもらえるそうです。
期間内にまた銭湯行けたらと思っています。
今、サウナでととのうなど流行っていて、
更に入湯後のガラスびんで飲む飲料は爽快極まりないです^^

ガラス瓶x全国銭湯企画(日本ガラスびん協会)
https://glassbottle.org/glassbottlenews/4042


冊子【地上】の特集、食と農に関わるSDGs実践のヒントに弊社掲載
Tumugu.jpg
JAグループ家の光協会が発行する会員冊子、地上の7月号の
『100年続く産地を守り、次の100年につなぐワイン造り』にて
弊社事業紹介して頂けました。
カタシモワイナリーさんのつむぐワインプロジェクトにて
リユースびんを使っていただいた事が紹介されていました。
またリユースびんマークも載せてもらっていて嬉しい限りです。

JAグループ家の光ネット
http://www.ienohikari.net/press/chijo/chijo.php

カタシモワイナリー
https://www.kashiwara-wine.com/


環境記事
世界の6月の気温は観測史上最も暑い6月となり、
続いて7月の気温が観測史上最高、12万年ぶりの暑さになりました(日経新聞一面)
IMG_4670.jpg
世界の平均気温過去最高の16.94℃(2016)を上回る17.24℃になったそうです(7/7)
国連のグテレス事務総長は地球温暖化の時代ではなく、地球沸騰化と言い
異常気象がニューノーマル(普通)になりつつあると言っています。
WMOは5年以内により暑い夏が来る可能性は98%と
・世界の気温、海水温、氷量の異常記事
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cca55746b801e834cf9b212889fffae45693a31e
そして、地球中で熱波と山火事が襲っています。


気候変動危機
・ハワイ山火事111人死者(8/19)1000人以上とまだ連絡取れず、
米、山火事犠牲者数1918年以降最多となりました。
異常な乾燥状態が続き、ハリケーンの強風で被害拡大し、
時速100km/hで火が広がったとも言われています。
繁華街焼失、教会や歴史的な建造物被害、日系人の集う寺院も焼失しました。
・カメハメハ大王が暮らした元ハワイ王国首都ラハイナの80%が焼失したと知事、警報が作動しなかった情報も
・バイデン氏、ハワイ州に大規模災害宣言
・熱波で山火事被害は、アルジェリア30人以上死亡、連日40度越えのギリシャでは
山火事61か所、トルコなどでも山火事報告、消火活動中死者も
・カナダ東部では400件以上の山火事、火災面積例年の10倍
日本国土の1/3超の13万平方キロが焼失、煙がNYにも到達
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1001U0Q3A810C2000000/

熱波
・アリゾナ州フェニックスでは26日間連日40℃越え、(7/21地点)最高は46℃と、
カリフォルニア州で53.3℃、フロリダ州海水温、お風呂並みの38度越え
日中は人通り少なく、建設作業員は夜間に作業、200年生息するサボテンも水分保持できず枯れる
・ポルトガル、スペイン、イタリア(シチリア島では観測史上最高47℃記録、火事の影響で空港一時閉鎖)
・猛暑に見舞われる日数、1950年代の4倍、パリは8倍、ロンドンは10倍と
・豪雨45年で発生確率3.8倍
・2022年記録的猛暑の欧州では約61000人死亡、2023年はどうなるのでしょう
・メキシコ49℃、6月暑さ死亡者数104人
・インドでは熱波で100人死亡、スペインでは一部地域で熱波時の屋外労働は禁止
・ギリシャでは人気観光地熱い時間帯に一時閉鎖
・自然界の熱に過度にさらされたことで死亡者数以下
1970年~90年:年平均16人
1990年~2015年:年平均38人
2020年:年平均210人
2022年:年平均257人
・ドイツではシエスタ(長い休憩時間)導入の声も、
日本でも学校イベントや部活、高校野球もシーズン変更など考えていかないとと
・北極海、氷2030年代消失も
・経済損失は30年に350兆円
・世界の気候変動対策被害額コストは2010~2099までに6500兆円以上と推計(東大)
・若者は途上国の方が気候変動を心配する人の割合が多い、
気候不安(エコ不安)とも言われている

生態系
・カリフォルニア州、温暖化でドウモイ酸が発生し、汚染された魚を食べた
アシカ150頭以上、イルカ110頭の死確認
・2022-2023鳥インフルエンザ、過去最大の1771万殺処分
・4.6万年前のシベリアの永久凍土からの線虫蘇生


日本
数日前は台風7号が関西を縦断し、関西の交通機関は乱れ、大きな被害も出ていて今でも後の災害も気が抜けません。
24時間降水量が三重県大台市では572.5ミリ、鳥取市483ミリと岡山県鏡野市では461.5ミリ、
鳥取市と鏡野市の平年8月分の1か月分の降水量の2倍をたったこの日だけで超えたそうです。

この台風の前は台風2号が梅雨前線と重なり、線状降水帯が頻繁に発生し、
8県(大阪、福島、愛知、宮崎など広範囲)過去最多雨量、13河川氾濫し、死者7人、
その後は九州北部で大雨、山口県、大分県、続いて熊本で3河川氾濫、死者9人、
土砂崩れや河川氾濫相次ぎ、倒壊、浸水被害家屋250件超えたそうです。
その後は、秋田で記録的大雨、24時間降雨量は秋田市288.5ミリ、
男鹿(おじか)市など7か所でこちらも観測史上最大、平年7月の1か月分の降水量を上回りました。
12河川が氾濫浸水被害、停電、県内7地点で観測史上最大、8河川が氾濫、死者1人

少し前はコロナで救急車がよく走っていましたが今は熱中症が多いのではないでしょうか
7月の平均気温はプラス1.91℃となり、統計開始以降最高(以前は1978年プラス1.51℃が最高)
35℃以上の猛暑日が5日連続200か所を超えました。

偏西風蛇行や台風が影響し、太平洋高気圧と、中国大陸からの高気圧が重なる
2階建ての影響で猛暑が続き、この100年あまりで最も暑かったとなっています。
6月は熱中症搬送で7235人(内大阪456人)2人死亡、
7月は23日までで熱中症搬送20000人を超えていて
65歳以上が半数を超えているそうです。

もうエアコン等がないと生活できないほどです。
以前は、小学校にはエアコンがなく、間近までは寝る前に
エアコン1時間だけつけておくなどしていましたが
今では考えられないほど暑くなっています。


8/6は平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)が
令和2年以来の例年の規模で行われましたが、8/9長崎原爆78年の式典では
台風6号の影響で60年ぶり屋内式典が行われ、終戦から78年の全国戦没者追悼式では、
こちらも台風7号の影響で10府県からの遺族が参加を見合わせられました。

過去の台風経路データ(1951-2023)
https://weathernews.jp/onebox/typhoon/past_index.html


SDGs2030へ

制服バンク、提供者には図書カード
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/seifuku-bank.html

リモートオンラインボランティア
https://nponews.jp/volunteer/online-volunteer/

女性向け衣料品レンタルサブスク(エアークローゼット)
https://www.air-closet.com/

高校生平和大使
https://www.peacefulworld10000.com/

みんながヒーロー/SDGsとまほうのカギ(メリープロジェクト)
https://www.merryproject.com/all/0720_minnagahero/
以前、イベントでお世話になったメリープロジェクトの水谷孝次氏から3歳からのSDGs本

大阪・関西万博へ向け、いのち会議(大阪大学)
https://sdgs.osaka-u.ac.jp/inochi-forum/

広島G7サミットジュニア会議
https://www.youtube.com/watch?v=JRWySdB8JkM
世界の核弾頭推定保有数12520発(長崎大学核兵器廃絶センター2023.6)

モナコの食器回収機
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD171FV0X10C23A7000000/

子どもの遊び場環境整備会社(ジャクエツ)
https://www.jakuets.co.jp/

小中学生が経営する居場所カフェ、お福wapi
(シェアキッチンつむぎやAmenity泉佐野)
https://kirin-npo.com/tobira/wapi/

生産終了オーディオ全般製品修理(CMJ)
https://www.chmj.co.jp/index.html

アブラヤシ廃材を利用した中密度繊維板
(モノタロウ&パナソニックHD傘下住宅設備会社)
https://www.monotaro.com/g/06113432/

2030年までにCO2吸収工場(日東電工)
https://www.nitto.com/jp/ja/press/2023/0724.jsp

麦のストロー(麦は英語でストロー、大麦倶楽部)
https://www.oomugi-club.com/category/22/
以前、Rびんプロジェクトでも話していました。

和紙由来の生地で洋服(shifu.)
https://shifu-2022.myshopify.com/

廃芋をお菓子に(スナックミー)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000031067.html

廃コスメからクレヨン(メゾンドムー)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000031382.html

服等回収(無印良品)
https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/other/recycle/

ブランド、コーチのアップサイクル(コーチトピア)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000221.000027522.html

ブランド、ビームスのアップサイクル(ビームスクチュール)
https://www.beams.co.jp/brand/005831/
22年以降廃棄物ほぼ0とも

パタゴニア修理サービス
https://www.patagonia.jp/jp-repairs.html

著名起業家招く、起業家育成、徳島県神山まるごと専門学校
https://kamiyama.ac.jp/

ごみアップサイクル展in東大阪(木野環境)
https://uminohi.jp/eventinfo/2023_kino_higashiosaka0701/

歌MOTTAINAI(山田証)
https://www.youtube.com/watch?v=nYAuJnIlAjM

伝統のお祭り活性化(オマツリジャパン)
https://omatsurijapan.com/

竹細工(京竹籠 花こころ)
https://kyotakekago-hanakokoro.tumblr.com/

野菜から絵具(ラピスプライベート)
https://www.lapizprivate.com/
エシカルエキスポでも出展

放置竹林活用で雇用創出(ディーセントファームかしわら)
https://decent-kashiwara.com/

食品ロスから養豚餌エコフィード、高校生開発(熊本農業高校)
https://www.instagram.com/cinderellaneo/?hl=ja

温暖化で琵琶湖酸欠、波力ポンプ実験
https://ecotopia.earth/article-5021/

1800年代から製造販売、廃材利用の色鉛筆販売(ノリスカラー色鉛筆)
https://www.staedtler.jp/products/graphic/noriscolor.html

未利用魚利用(CCC傘下MKホールディングス)
https://ethicalfoodlab.tsite.jp/

モッタイナイお魚シリーズ(イオントップバリュ)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003747.000007505.html

海藻類が育つ塗料(関西ペイント)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230731-OYO1T50015/

蚊が触れればまひ&吸血アンチモスキート塗料@ザンビア(関西ペイント)
https://www.kansai.co.jp/mh_products/mosquito/

ゴミが出ない花火キャンピングハナビ(葛城煙火@大阪)
http://www.firebrand.jp/camping.html

インドネシア循環型新首都構想(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0349K0T00C23A7000000/

インドネシアでゴミ分別アプリ、オクトパス(日本環境教育フォーラム記事)
https://www.jeef.or.jp/blog/csolearning2020-2/
天皇、皇后両陛下も即位後初、インドネシアへ親善訪問

プラごみ分別せずプラ再生構想2030(荏原(エバラ))
https://www.ebara.co.jp/index.html

海水淡水化研究、蒸発法&逆浸透法RO膜(東レ)
https://www.water.toray/ja/products/ro/

浸水被害に耐える建物(一条工務店)
https://www.ichijo.co.jp/lp/taisuigai/

台風発電(チャレナジー)
https://challenergy.com/

食品廃棄0へ、梅の花、バイオコンポスターで肥料造り(ヤンマーHD)
https://www.yanmar.com/jp/about/ygc/news/2023/02/14/120216.html

不登校動画選手権で青春(全国不登校新聞)
https://www.futoko.org/

漁網to漁網リサイクル(日東製網)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14254/

気候変動や子どもと戦争(聖心女子大学グローバル共生研究所)
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/
ロシア侵攻1年半、子供犠牲500人

阪神タイガース二軍球場、ゼロカーボンパークへ(小田南公園@西宮、鳴尾浜)
https://baseballpark.hanshin.co.jp/

米国、カナダで廃棄食品前検索アプリ、フラッシュフード(Flashfood)
https://foodtech-japan.com/2022/03/22/flashfood/

タイ、廃棄食品前検索アプリ、インディー(Yindii)
https://www.yindii.co/

脱プラのくし、クラスターテクノロジー@東大阪
https://www.cluster-tech.co.jp/pdf_data/irpub/reaf230726(PASCOMB_01).pdf

CO2吸収量ブルーカーボン藻類森林より高いとも、コンブの森造り(JBP)
https://japan-bluecarbon.com/

天神祭ごみゼロ大作戦2023、リユース食器、カップ、給水スポットも設置
www.tenjin-gomizero.jp
MBS動画ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=0kdjAzl3pPo
Rびんプロジェクト代表が関わっています。
WorldSeed
https://world-seed.com/


さて、前回は日本のペットボトルのリサイクル率は
国際的にみると実質12%しかされていないと言っていましたところ、
下記のようなチラシが一枚ポストに入っていました。
PETBtB.jpg
大阪市でマテリアルリサイクル(ボトルTOボトル)を高める事業が今月から始まりました。
ペットボトルのリサイクルの種類には前回紹介したように
 ・マテリアルリサイクル(ボトルTOボトル等は8%のみ)、
 ・ケミカルリサイクル(科学リサイクル)
 ・サーマルリサイクル(燃やすので海外ではリサイクルとは言わない)
の3つありますが、
その中のマテリアルリサイクル(ボトルTOボトル)の率を上げるというものです。
いよいよ大阪市も本腰です。

みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000480794.html


今、気候危機災害が地球中で起こっています。
地球温暖化、地球沸騰化、熱波、干ばつ、山火事、気候危機、観測史上最大、
12万年ぶりの暑さ、100年、1000年に一度、永久凍土の融解で
大昔の生物、ウイルスが復活&凍土内の温室ガス放出で温暖化加速など
頻繁に見ていると、ティッピングポイント(臨界点)が近づいている気がします。
或いは超えてしまったという方もいます。
各国が掲げるCO2削減ビジョンも、残念ながら全て達成できたとしても
産業革命から1.5℃未満の目標は達成できないとなっています。

それではどうすればいいでしょうか?
それは、あなた自身、一人一人が地球の為の行動を意識し
将来を考え、身近な消費行動を変革させ、広げていく事、
一人一人がエシカル消費、グリーンコンシューマーになる事です。

全人類、全生態系が住む地球というたった一つの船は沈みかけています。
沈みかけている船の中で、船を沈めないようにするのは、何よりも大切な事ではないでしょうか
それを、あなた自身の今後の活動や、身近な買い物(消費行動)で変える事ができます。
消費行動に関しては、今後、地球に優しくない製品は一切買わない、選択しないことです。

ただし、グリーンウォッシュには気を付けないといけません。
グリーンウォッシュは、環境に優しいと言いながら実は環境に悪い製品を言います。
見分け方は以下になります。

その製品を買う前に、製造~使用~廃棄まで(ゆりかごから墓場までとも)
あるいは3R(リデュース、リユース、リサイクル)ができるのかなど
その製品にどれくらい環境に負担がかかっているかを想像します
カーボンフットプリントやライフサイクルアセスメント(LCA)と言われています

例えばエコバッグにも言える事ですが、環境にいい車を買たっとしても、
すぐに廃棄してしまえばそれはエコではありません。
ある意味、古い車を乗り続けていた方がエコと言う事もあり得るでしょう。

またバイオプラスチックとなっていても使用時は問題ありませんが使用後、
もし、ゴミ置き場で廃棄すればプラスチックとして扱われ、
サーマルリサイクル(ほとんど焼却CO2発生)するだけです。
製造にはバイオプラスチックはCO2削減できるかもですが、
使用後廃棄の部分で結局焼却なら話が変わります。
土で分解するバイオプラは土に還す、海で分解するバイオプラは海に還すが、
正しい選択になるでしょう。

また使い捨てレジ袋は、勿論、種類にも寄りますがエコバックを何百回使わないと
エコにならないと言われますが廃棄の部分が抜けています。
使い捨てレジ袋は一枚使うと、使用後焼却されCO2が発生する事が加味されていません。
エコバッグ製造にはCO2が使い捨てレジ袋より発生したとしても、
使用の部分で、何百回使っても廃棄がなければ、CO2は発生しないからです。
天然素材100%に近いのが一番いいかもしれません。

さて、官、企業、消費者、この中で一番強いのはどなたでしょう?
それは消費者、あなた自身です。
なぜなら消費者が企業の製品を買わないと、企業は成り立ちません。
難しい事を考えず、こんな事が今からできます。

・マイバッグを持っていく、
過去はみんな、スーパーへは竹カゴやフロシキ持って行っていましたね。
若い方には紙袋も流行っているそうです。
・見た目でプラ包装が少ない方、あるいはない方を選ぶだけでも十分脱プラに貢献できます。
 プラは全て石油(何千年前の動植物の死骸)からできています。
・すぐ消費するのが決まっているのなら古い方から買う
・レジ袋、プラストロー、プラスプーンやフォークなど断る
・量り売りのお店やオーガニックなお店で買い物をする
・地産地消、地元産のものを買う
・こちらに紹介させて頂いているエコ製品を買ってみるなどなど

SDGs2030は身近でこういった活動もできます
・おつりを募金箱に入れる
・店員さんに優しくするなどなど

買い物以外も地球に優しい行動を起こすことも大事です。
新しい事を始めるのでもいいと思いますし、何らかに所属しながらでも
地球に優しい貢献はできますし、こちらに紹介している団体や企業の
イベントに参加してみたり、体験、交流してみたりなどいかがでしょう。

地球に優しい消費や活動、日本型気候ストライキと自身は呼んでいます。

Rびんプロジェクトとして、以下のイベントも行います。
SCWa.jpg
ご興味のある方は是非ご連絡ください。
FB
https://www.facebook.com/rbinproject

東京都になりますが帝国データバンクのSDGsに関する企業の意識調査によると
大企業が72.2%、中小企業が44.9%で、SDGsの取り組みに関心
効果を実感している企業は69.3%だそうです。
これをさらに高めていかないといけません。

日本の江戸時代は既に持続可能な循環型社会が実現していました。
昔の日本人ができて、今の日本人にはできない事はありません。
日本型気候ストライキ、今こそはじめましょう。


SDGsソングス

平和へのスピーチ~We Are The World DEMO(日本語訳)
https://www.youtube.com/watch?v=PlidCeH3j-w
マイケルジャクソン

気候危機、環境問題がテーマの曲
アースソング日本語訳(地球の歌)
https://www.youtube.com/watch?v=abwAyxJeqc8
PV
https://www.youtube.com/watch?v=XAi3VTSdTxU
マイケルジャクソン

今起きている事。
・We`ve Had Enough日本語訳
https://www.youtube.com/watch?v=x5LvlXOlb3c
マイケルジャクソン

愛はどこ?
・Where Is The Love?
https://www.youtube.com/watch?v=WpYeekQkAdc
The Black Eyed Peas
和訳
https://www.youtube.com/watch?v=9F0TanqsZyI

PVで武器を捨てるところ、とても印象に残ります。
・ヒールザワールド(世界を癒そう)
https://www.youtube.com/watch?v=BWf-eARnf6U
マイケルジャクソン

季節外れですがクリスマスメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=TU9AtuWMNuU
マイケルジャクソン

自分から始めよう!
マンインザミラー日本語訳、ライブVER
https://www.youtube.com/watch?v=2EarI65CO7c
マイケルジャクソン
スポンサーサイト



リユースびんシンポジウム、上槽祭、和酒フェス&びん回収、大阪ワインフェス、ロハスフェスタ万博公園、知り合おうリユースびんの輪企画、大阪渋谷麦酒、大阪・関西万博へ向けての3R、大阪産酒で乾杯条例制定へ向けて、弊社50年目、環境記事。

台風2号と梅雨前線、線状降水帯等の影響で
2~3日かけての24時間降水量は、8県16地点でまた観測史上最大となりました。
愛知県豊川市では冠水しています。
一人死亡、7県で30人が重軽傷、2人が行方不明です(6/3現在)
こちらも大阪から奈良へ向かう時に横を通る身近な大和川が氾濫したという情報も


2/24(金)Rびんプロジェクト定例会
3/1(水)リユースびんシンポジウム
4/25(火)Rびんプロジェクト定例会
ReUseSimpoRbinPSDGsD.jpg
びんリユースについて、市民、行政、学生などが集まる
リユースびんシンポジウム2022(2023)が東京の
日本ガラス工業センターにて開催されました。
自身は途中からZOOMで参加させて頂きました。

シンポジウムでは経済産業省の我が国におけるサーキュラー・エコノミー
(循環経済)のこれからや、日本酒造組合中央会さんの一升瓶の現状。
日経新聞でも一面に、一升瓶減少と紹介されていましたが
一升瓶が持続可能循環経済を実現しているリユースびん、
ユニバーサル瓶だと言う事にも触れてほしかったですね。

東京家政大学の学生が学内で行っているびんリユース活動もありました。
〜びんで描く、びんで繋げる〜 be draw project
環境教育学科+造形表現学科+日本ガラスびん協会が一丸となり実現しているそうです。
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/academics/art_and_design/topics/2022/20221102193539.html

また生協などによるリユースびんの取り組み
更に各地から大学生も参加し、幅広く活発なディスカッションができました。
これからはサスティナブル+αで広げていく、非常に大事なことだと思います。

びんリユースシンポジウムプログラム
http://www.bin-reuse.jp/action/conf/symp22.shtml
昔から続く、一升瓶の持続可能な循環リユースびんシステム、
以前は、人の飲んだ後の空き瓶(いわゆるゴミ)を拾って何をしているの?
というようなイメージがありましたが、これからは持続可能な循環型社会へ向けて
活動していた事を幅広い層に知って頂けたら嬉しいです。
今回のシンポジウムでは、ベテランのびん商さんから
各地の学生の方々まで参加され、年齢層も幅広く持続可能な循環型社会、
循環経済(サーキュラーエコノミー)への注目の高さが伺えました。
全世代一丸となり活動していければと思います。

最後は東京大学名誉教授、国際連合大学名誉副学長、
安井至氏がシンポジウム総括で、とにかく広い世界を実際に観る事、
非常に大事だとおっしゃっていました。

また、今回、関西学院大学の学生が起業して作ったPlalaさんの
SDGsダイアリーもリアル参加の皆さんにも配布して頂きました。
大変好評で手帳を見るたびにSDGsが意識できるのは非常に大事なことだと思います。

Plala
http://plala-inc.com/

今月はこういったイベントにも参加されるそうです。
エシカルエキスポ2023(梅田グランフロント)
https://ethical-expo.com/


3/26(日)上槽祭@山野酒造
Jousou2023YamanoSyuzou.jpg
交野市にある酒蔵さんのイベント、一年かけ酒米の田植えから始まり、
稲刈りをし、今回はその酒米からできたお酒を搾って、
自分たちが造ったお酒が振舞われる一年締めくくりのイベントです。
今回も大変美味しくいただきました。
また今月から来年へ向けての田植えイベントが
来週の6/11ありますので、また楽しみです。

山野酒造
https://www.katanosakura.com/


4/8(土)和酒フェス&びん回収
WashuFes2023.jpg
今回も弁天町のベイタワーにて、和酒フェスが行われました。
参加もしましたがますます来場者が増え、全国のお酒が試飲でき、
ステージショーも大変楽しいものでした。
イベント終了時は、弊社が2tトラックで、イベントで出た一升瓶を買取、
リユースしています。
もし、全て一升瓶やR720びんになれば、ほぼゴミゼロになりますので、
各地の美味しい地酒に触れる機会に加え、持続可能な循環型社会、
エコにも触れる機会もあれば嬉しいです。
出品は一升瓶やR720びん推奨となれば、大きくゴミ減量ができるかと思います。

和酒フェス
https://sakefes.com/


4/22(土)南支部会、アースディ
4/23(日)大阪ワインフェス
MinamiShibuOsakaWineFes.jpg
3年ぶりに、大阪南のびん商の組合、大阪硝子壜問屋協同組合の南支部会がありました。
本当にお久しぶりにお会いした方々もおられ、とても盛り上がりました。
新型コロナも第5類になりましたが、びん商も新型コロナ対策で影響を受け散々でした。
コロナ前にはまだ戻っていませんが、より活発になる事願ってます。

また今年も奈良アースデイにも協賛させて頂き、
パンフレットに会社の広告も載せていただきました。
奈良のアースデイイベントは2009年から始まっていて
以前から環境意識が高かったことがうかがえます。

また、関西のワイナリーが集まる大阪ワインフェスにも参加させて頂きました。
こちらは4年ぶりで、ようやく今までのイベントが復活してきました。
お久しぶりトーク、これからも増えていきそうです。

奈良アースデイ
http://www17.plala.or.jp/earthdaynara/

大阪ワインフェス2023in羽曳野
https://love-wine.jp/wineevent/osaka/osaka-winefes/


4/28(金)『地上』取材
カタシモワイナリーさんにSDGs企業としてご一緒に紹介させて頂きました。
後ほどJAの『地上』と言う冊子確認したいと思います。


5/6(土)ロハスフェスタ万博公園、ニフレル
BanpakuRohas.jpg
万博公園のロハスフェスタへ行っていました。
「LOHAS」とは、心身の健康、持続可能な社会や地球環境を大切に考え、
心豊かに暮らす生活スタイルとの事です。
環境に配慮した手作り製品や、飲食、キッチンカーや量り売りのブースが
約1000店舗集まります。
また、驚いたことにロハスフェスタ用マイカップが販売され、
マイボトルの洗い場もあり、飲食ブースでは何度も洗って使える
リターナブルびんやリユースびんとP箱セットで置かれ、
環境に関してシッカリと考えられていて大変嬉しく思いました。
以前、このイベントではRびんプロジェクトだけが
リユースをしていたのではないでしょうか
お馴染みのガラスびん作品のリグラスさんも出展されてはりました。

ロハスフェスタ
https://lohasfesta.jp/

Re-glass(リグラス)
http://reglass.web.fc2.com/
廃ガラスびんから日用品やアートへ

ニフレル
https://www.nifrel.jp/
みんな同じ、たった一つ唯一無二の地球と言う船で
自然と動物と人間が共生している事を改めて実感


5/8(月)リユースびんの輪企画、ゲストスピーカー大阪渋谷麦酒さん
ReuseWaShibutaniB.jpg
以前、お一人でクラフトビールを作られている、
大阪渋谷麦酒さんからリユースびんについてお問い合わせがあり、
それから渋谷麦酒さんのクラフトビール瓶も洗浄しています。
今回は、Rびんプロジェクトで行っている『知り合おうリユースびんの輪企画』にて
ゲストスピーカーとしてお招きし、ビール醸造所の立ち上げのお話や、
色々なSDGs活動、リユースびんについても紹介して頂きました。
講義後も質疑応答が飛び交い活発なディスカッションができ感謝です。

大阪渋谷麦酒
https://www.shibutanibrewing.com/


2/20(月)上方ビール
5/11(木)有本麦酒
KamigataArimotoBakushu.jpg
現在、各クラフトビールメーカーさんとも繋がりができ、
ゆくゆくは大手のビールメーカーだけでなく、
クラフトビールびんもリユースびんになればいいですね。

上方ビール
https://kamigatabeer.co.jp/ec/
銭湯がビール醸造所へ!?

有本麦酒
https://arimotobre.com/
バンドメンバーが造るクラフトビール、渋谷麦酒さんの師匠


5/14(日)100年つむぐ葡萄(ぶどう)とワインの記念祭(大阪柏原)
ReuseBinTumuguWINE.jpg
前回のリユースびんを使ったワインの『つむぐ』企画第二弾が始まり
100年つむぐ葡萄(ぶどう)とワインの記念祭が行われました。
柏原駅すぐのコワーキングスペース、大正通りネストで行われました。
こちらの作品展示にもリユースワインびんを使って頂いています。
柏原市長さんも気軽に立ち寄られていました。

こちらの記事でもカタシモワイナリーさんの活動や
リユースワインびん等、紹介して頂きました。
http://www.returnable-navi.com/case/case02.shtml
(リターナブルびんポータルサイト)

ワイナリー内だけでなく、柏原中を巻き込んだ地域イベント、
今後の活動も楽しみにしています。

100年つむぐ葡萄とワインの記念祭
https://kashiwara-e.net/news/18517/


5/27(土)クラフトビアライブ2023in ATC
CBL2023ATCGEP.jpg
以前は湊町リバープレイスで行われていた関西のクラフトビールが一斉に集まるイベント
クラフトビアライブ、今回はATCの広場で行われ、とにかく大盛況でした。
こちらのカップも洗い場があり、繰り返し使って下さいとなっていました。

クラフトビアライブinATC2023
http://craftbeerlive.com/craft-beer-live-2023-2/

また、隣のATCグリーンエコプラザでは弊社ブースもありますので、
お立ち寄りの際には是非、ご覧いただければです。

ATCグリーンエコプラザ
https://www.ecoplaza.gr.jp/


5/28(日)天満大酒会
TenmaOosakeKai2023.jpg
こちらは大阪の地酒が一斉に集まるイベント、
天満大酒会が帝国ホテルの広場で行われました。
コロナ制限で酒類メーカーは大変な目にあっていましたが、
4年ぶりの開催でこちらも大盛況でした。
こちらのイベントでもらえるおちょこも、会場内に洗い場があり、繰り返し使えます。
各イベント、リユースが定着していって嬉しいですね。

天満大酒会
https://www.maido.or.jp/20230411-3/


5/30(火)Rびんプロジェクト定例会、大阪産酒で乾杯条例
RbinOsakaSakeKanpai.jpg
さて、5/30のRびん定例会では、お取引先の大阪硝子壜問屋協同組合の
理事長さんやびん商さんも参加され、関西・大阪万博について
会場内で発生するガラス瓶のリユースやリサイクルについてもお話しました。

2025年の未来、VRやバーチャルがある中でも、世界中からお客さんや、
世界で大活動する経営者、技術者などもリアル参加したくなるような
仕掛けが必要かと思います。

持続可能な循環型社会を重視するのであれば、まずは3R、
一番環境に優しいのはリデュース、次にリユース、
最終手段にリサイクルなので、割合もリデュースが一番多く、
その次にリユース、その次にリサイクルとなってほしいです。
天然素材100%(割れてもただの石)のガラスびんは
その3Rが全てできる何千年も前からある究極の脱プラ策だとも思っています。

ペットボトルの日本のリサイクル率は世界ランキングトップの84%と
言われていますが日本の言うリサイクルには、
・マテリアルリサイクル23%(内以前は中国へ輸出15%)
(ボトルTOボトル等は8%のみ)、
・ケミカルリサイクル4%(化学リサイクル、分子に戻し再生成)、
・サーマルリサイクル56%(焼却炉で燃やしエネルギーを出し燃料に)
と言われ、リサイクルの方法が3つがありますが、
サーマルリサイクルは焼却でCO2を出すため、
世界ではリサイクルとは言われないそうです。
となると実質国内でのリサイクル率は8%+4%で12%になるのではないでしょうか
現在は、そのマテリアルリサイクルの水平リサイクルやボトルTOボトルなどを
増やす活動が活発に行われています。
また、素材が分解可能なバイオプラなら焼却ではなく
自然に還すのが一番環境にいい方法になるのではないでしょうか

ペットボトルは軽くて壊れにくく、ガラスびんは重くて割れやすいですが、
それが逆に乱暴な扱いをしたらモノは壊れるという教育にもなるとも思っています。
また割れても100%マテリアルリサイクルできます。
割れた瓶が、その場で何か違うものになる仕掛けなども面白いかもです
現在は昭和レトロな製品なども流行っているので、例えば
レトロデザインびん+サスティナブルなガラスびんなど
サスティナブル+αで、今後もガラスびんを推していけたらと思っています。


大阪産酒乾杯条例へ向けて

さて、大阪のまちと人をもっと盛り上げよう!と言うコンセプトで
大阪産酒の乾杯条例制定へ向けて署名活動が開始されました。
これは、大阪府酒造組合15社、大阪ワイナリー協会7社、
大阪ブルワーズ協会25社が総力を挙げての取り組みが始まりました。
現在、署名活動がされていて、是非、実現してほしいですね。
賛同し、署名できる方は是非よろしくお願いします。

大阪産酒類乾杯推進協議会
https://www.change.org/osakakanpai
オンラインでも署名できます。


環境記事

IPCC報告で、CO2を2019年比で30年までに43%、
2035年には60%削減しないと、目標の気温上昇1.5℃を
抑えられないと発表されました。
目標上積みは必須で、間近ではもう既に1.1度上昇、あと0.4℃以内です
5/19の発表では世界気象機関(WMO)は2027年までに
1.5℃超えが起こる確率は66%になり、過去最高を記録し、
22年度までの5年間の平均気温を上回る可能性は98%との事です。
IPCCはこの10年間の選択と行動が決定的に重要と言っています。
消費者は一人一人が環境に配慮したエコ製品、地産地消の製品の選択をしてください。
この社会を作ったのは今の自分たちを含む大人たちです。
失なわれた10年、20年、30年と言われ続け、このままでは40年も現実的です。


気候変動危機

・世界気象災害損失額昨年40兆円
・過去8年間、世界の平均気温観測史上最高
1850~1900年の平均気温1.15度上昇、
・海面水位年間上昇幅4.62mmは93年から10年間の2倍の早さ
・インド洋、島しょ国、国土8割が海抜1m、モルディブのシャヒド外相は
G7に気候変動、今すぐ行動をと
・干ばつ、洪水、熱波各地で、領土が大きくなればそれだけリスクが高くなります
・スイスの山岳の夏の残雪が史上初消えた
・アフリカ襲った過去40年で最大の干ばつ
・パキスタン大洪水、欧州では記録的熱波(WMO)
・ミャンマー西部ラカイン州でサイクロン、モカで400人以上が死亡
・トルコ南部地震5万1千人死者
・タイ、ラオスで焼き畑農業や森林火災で煙害
・G7天然ガスも段階廃止
・タイ北西部ターク県、4/15にタイ観測史上最高の45.4度を記録
・アマゾン本社、数百人が同社気候変動対策に対し抗議

日本
・5/17、7月中旬並みの暑さ、午後8時、914観測地点中299地点で
既に猛暑日(30以上)観測史上2番目に早い、熱中症搬送も
(岐阜県35.1℃、大阪30.3℃、京都34.3℃、広島32.8℃)
・気象庁4月から6月、偏西風の異常の影響で全国的に高め予想
・暖かい日が続き、桜開花も早まり、GW前満開などで観光業にも影響
・京都の桜の開花情報今年3月26日で、
平安時代まで遡った開花情報文献から見ても過去1200年で最速に
・突然昇温2月中下旬に、偏西風の変化
・4月の平均気温13地点最高記録更新
・北日本は1946年統計開始以降最高
・降水量は平年の152%
・兵庫県伊丹市堤防決壊
・東京湾江戸前ノリ、地球温高で潮流が変わり不作
・富山湾ホタルイカも
・魚介類の水揚げ2年連続減り続け、2022年の漁業、養殖業合わせ、前年比7.5%減
統計スタートの1956年以降最低、ピーク時と比べサンマは-96.8%、
スルメイカ-95.6%、タコ-78.4%減、海水温の上昇が原因と
・プラ容器からアルミ缶や紙製容器への動き
プラスチック資源循環促進法4月で1年だが費用重く、人手不足が現状
・中古流行、海外ブランド、日本の伝統技術をファッションに取り入れる動きも

・2022年2年ぶり増し自殺者21881人で、内小中高生自殺、2021年499人、
2022年473人、2022年は最多512人に、女性自殺も3年連続増し7135人
こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556


SDGs2030へ

第8回全国ユース環境活動発表大会
https://youth.erca.go.jp/
SDGs活動特別賞(堺高校エコプロジェクト部)
プラスチックゴミ油化し、ディーゼル発電

堺市マイボトル利用促進実証実験(象印マホービン)
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/sdgs/sakaiSDGsplatform/75848420230206172820318.html
リユース市民定着へ向けて

綿の再生で再生綿100%シャツ(日清紡HD)
https://note.com/yokohama_marble/n/n6b7ef84a8a43
服から服の水平リサイクル

廃棄ラグビーボールからバッグに(コベルコ神戸スティーラーズ)
https://amagasaki.keizai.biz/release/163250/

コメのもみ殻や天然素材から靴(米オールバーズ)
https://www.allbirds.jp/

メーカー自ら修理販売コーチリラブド(コーチ)
https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_7981.php

豊中市SDGs取り組み
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/sdgs_miraitoshi/toyonaka_torikumi/index.html

ホットに続き冷たい飲み物もリユースカップ化(スタバ)
https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2023-4868.php

紙おむつリサイクル(メタウォーター)
https://www.metawater.co.jp/news/2023/03/post-153.html

リチウムイオン電池容量10倍フッ化物イオン電池
(トヨタや日産、京都、九州大学等25者)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01511/00003/

廃棄不織布マスクを建材に(インドのリサイクルマン)
https://twitter.com/nikkei/status/1637505949933146112

球場内回収ビールカップから甲子園フェンスクッション素材へ(帝人フロンティア)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230321-OYO1T50015/

電車の廃材、吊り手からバッグ等(大阪メトロ)
https://theme.walkerplus.com/sdgs/article/1087074/

掃除機から、エコなほうきやはたきに
https://lessplasticlife.com/take-action/cleaning/traditional-broom/

薬包装をリサイクル再生(第一三共ヘルスケア)
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/okusuri-sheet/

日経ソーシャルビジネスコンテスト受賞者リンク
https://social.nikkei.co.jp/final2022.html

廃衣料でアンモニア生産(伊藤忠、レゾナックHD(旧昭和電工))
https://east-wind2019.com/archives/3123
ガラスもアンモニアで作製も(旭硝子)

下水処理厄介もののリンを農産物肥料に(神戸市東灘処理場)
https://www.sec.swing-w.com/products/f5e45g00000006pa.html

衣服廃棄削減ピッタリサイズの服(レッドスレッド)
https://ampmedia.jp/2022/05/13/redthread/

海ゴミ回収ダイバー支援ロボ(九州職業能力開発大学校)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20230220/5020012828.html

重さ1/10で曲げられる高効率太陽電池(桐蔭横浜大学教授)
ペロブスカイト型太陽電池
https://www.jst.go.jp/seika/bt107-108.html

サーモン陸上養殖(FRDジャパン)
https://frd-j.com/

森林保全の為のどんぐり苗木を育てる(ソマノベース)
https://somanobase.com/
20代女性起業家、戻り苗

こども家庭庁中小学生記者質問
https://www.mbs.jp/news/column/scene/article/2023/04/094023.shtml
動画
https://www.youtube.com/watch?v=GhEZX9hg4zg

化粧品から絵具(モーンガータ)
https://man-gata.com/

産業廃棄物、消防服や車のシートベルト等からファッション(モデコ)
https://modeco-brand.com/

トートバッグでコンポスト堆肥(ローカルフードサイクリング)
https://lfc-compost.jp/

全国平均4倍リサイクル率80%(徳島県上勝町ゼロウェイストセンター)
https://why-kamikatsu.jp/

同地区、搾りかすからビール原料(ライズ&ウィンブルワリー)
https://kamikatz.jp/

コーヒーカス、パンの耳からビールへ(KURAMAEモデル)
https://kuramae-model.org/

村上春樹ドライブマイカーにも出た広島美しいゴミ処理施設(広島市環境局中工場)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/93/

空き瓶から風鈴へ(河内風鈴)
https://www.katano-times.com/archives/55821813.html

ゴミから水素製造(出光)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC137SR0T10C23A4000000/

高級ブランドSDGs意識
・ルイヴィトン
https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/stories/lv-for-unicef
・ステラマッカートニー
https://www.stellamccartney.com/jp/ja/sustainability/sustainability.html
トッズ、グッチ、ブルガリ、ロエベも
バレンティノ年代物ブランド買取販売、コーチ自社バッグ修復&デザイン+の動きも

また海外高級ブランド、日本の伝統技術取り入れの動きも
・ルイヴィトンMHデニム製造クロキとコラボ(LVMHモエヘネシールイヴィトン)
https://www.fashionsnap.com/article/2023-04-14/lvmh-kuroki/

・グッチ、西陣織の細尾とコラボ
https://www.gucci.com/jp/ja/st/capsule/nishijin-handbags

起業家教育各地で活発(高校生ビジネスプラングランプリ)
https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/

日本の竹林面積6300ヘクタールある、竹紙生産(中越パルプ工業株式会社)
https://www.chuetsu-pulp.co.jp/sustainability/activity/takegami

鉄道各社SDGs活動
・新幹線の座席カバーからスリッパ(河内スリッパ)
https://heartland2016.net/view/category/ct17

・使用後レールから鉄瓶(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221122_mr01.pdf

・使用後レールから靴ベラ(京王電鉄)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/13224/5589704

・車体アルミからスプーン(JR東海)
https://raillab.jp/news/article/28965
https://market.jr-central.co.jp/shop/e/eannive-1/

・つり革からバッグ(大阪メトロ)
https://theme.walkerplus.com/sdgs/article/1087074/

ドリンクサーバー案、コカコーラ環境教育賞
https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/28th/
大阪平野区の高校最優秀賞

100%自然エネルギー電力会社ハチドリ電力(ボーダーレスジャパン)
https://hachidori-denryoku.jp/concept/

世界のおきく
http://sekainookiku.jp/
鑑賞させて頂きました。
SDGsテーマの映画、江戸時代は資源は持続可能な循環型社会が既に実現
これからは動脈産業へつなぐ、静脈産業が重要になってきます。

フランス経済循環法、使い捨てプラからの脱却
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2020/0601/d20d98ef8e3131f1.html
マクロン大統領もリツイート
米ウォルマートは、プラ梱包、ほぼ全量をリサイクルできる紙製へ

元NMB48経営(ゆい酒店)
https://yuisake.com/

珈琲カスでキノコ栽培(RE:ARTH京都)
https://www.r-e-arth.com/

ペットボトルのキャップからトップス等でファッションショー
(モード学園、メリープロジェクト)
https://www.mode.ac.jp/osaka/topics/46085
メリープロジェクトさんには以前イベントでお世話になりました。

ユリヤボンダレンコさん日本でアート(ウクライナ芸術家)
https://www.asahi.com/articles/ASR2R7F6JR2RPLZB001.html

水族館水槽改装中に海洋保全ブランドマネキン(海遊館)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230513/GE00049837.shtml

チェーン店も食材日本回帰の動き(セブンイレブン等)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC154F70V10C22A4000000/
地産地消が環境に最も良いです。

食品廃棄物から素材成形(ファーブラ)
https://fabulajp.com/

賞味期限近い飲料の破格自販機(堺市、三国丘高校、ダイドードリンコ)
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/sdgs/sakaiSDGsplatform/sdgsjihanki.html

G7へ向け、学生らが被ばく3世などオンラインイベント、平和・核廃絶フォーラム
(国際交流NGOピースボート、学生団体KNOW NUKES TOKYO、パルシステム連合会)
https://information.pal-system.co.jp/society/20230403-g7summitforum/

CO2吸収素材、生産規模100倍京都大学ベンチャー(アトミス)
http://www.atomis.co.jp/

廃食油で航空燃料、複数社出資(堺市サファイアスカイエナジー)
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF3_100312.html

高校生ビジネスプラングランプリ10代本嶋向日葵さん
フィリピンの小規模サリサリストア出展経営支援で起業
https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/assets/data/businessplan230512b.pdf

余った食材でエシカル消費(ロスゼロ)
https://www.losszero.jp/
現在、大阪モデルとして、物流マグチグループと提携し、
大阪商工会議所、大阪府と民間企業と食品廃棄ゼロ化を目指している

ロート製薬廃プラからサングラスへ(アイフォースリー)
https://eyeforthree.com/

天然木材で編む職人バッグ(豊岡杞柳細工)
https://genbudo-museum.jp/kiryu/

生産者から直消費者へ食べチョク(ビビッドガーデン)
https://www.tabechoku.com/

SDGsが更に広がってきていますね。
ラジオからTV、本、メディア、ファッションまで、
衣食住あらゆるSDGs特集が組まれています。
ただSDGsは2030年に達成ですので
あと7年弱しかない事は知っておかなければなりません。

さてWBCでは侍ジャパンが全勝し、優勝しました。
最近の日本はWBCやアスリートの活躍などにより
スポーツ大国にもなってきている気がします。

先月はG7広島サミット(Group Of 7)が行われました。
ゼレンスキー大統領も来日し、リアル参加され、
ますます日本のポジションが重要になってきています。
日本、広島から世界へ平和(LOVE)へのメッセージが広がってほしいです。
また、かつて言われてきた技術大国日本でしたが
これからは環境技術大国とも言われるようにならなければならないと思います
こちらでもSDGs2030への企業を紹介していますが、
これらの頑張っている企業を官民、全世代全国民が
総力で応援していくような雰囲気作りが必要だと思います。

弊社は1974年から始まり、先月で50期目に入りました。
創業して下さったお爺さん、支えてくださっている皆様に本当に感謝しかありません。
現在はSDGs2030や社会課題解決など言われるようになり、
持続可能な循環型社会、循環経済(サーキュラーエコノミー)が
より重要になってくるかと思います。


SDGsソングス

MBSにて、SDGs系のTVで紹介されたSDGsソング2曲
・ハナミズキ(一青窈)
https://www.youtube.com/watch?v=TngUo1gDNOg
9.11とも繋がりあります。

・瑠璃色の地球(松田聖子)
https://www.youtube.com/watch?v=xhnYYIKG6cI
地球という、ひとつしかない船

・マイケルジャクソン平和へのスピーチ~We Are The World DEMO
https://www.youtube.com/watch?v=PlidCeH3j-w

・ビハインドザマスク
https://amass.jp/160719/
YMO(イエローマジックオーケストラ)&マイケルジャクソン

・ワンモアタイム
https://www.youtube.com/watch?v=FGBhQbmPwH8
PV松本零士&ダフトパンク

PV松本零士&ダフトパンク集
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSdoVPM5WnndLX6Ngmb8wktMF61dJirKl

・We`ve Had Enough日本語訳
https://www.youtube.com/watch?v=x5LvlXOlb3c
マイケルジャクソン

・Heal The World(スーパーボウル)
https://www.youtube.com/watch?v=U5FehaLiXkg
PV
https://www.youtube.com/watch?v=BWf-eARnf6U
マイケルジャクソン

・アースソング日本語訳(地球の歌)
https://www.youtube.com/watch?v=abwAyxJeqc8
PV
https://www.youtube.com/watch?v=XAi3VTSdTxU
マイケルジャクソン

・We Are The World(USA For Africa)
https://www.youtube.com/watch?v=s3wNuru4U0I

野田戎、後厄払い、各団体定例会&新年会、SDGs2030ハチドリ倶楽部セミナー、エシカル消費、日本人型気候ストライキ、環境記事。

2023.1/1(日)2023初日の出
20231.jpg
さて、もう2月になりました。
SDGs2030まであと7年弱、大阪・関西万博2025まではあと2年、
これからもSDGsや万博への関心はより高まっていくと思われます。


1/9(月祝)後厄払い
20232.jpg
昨年は本厄でしたが、昨年末まで気づきませんでした^^;
そして今年は後厄との事で、大阪の厄払いで有名な我孫子(あびこ)観音へ
前厄の弟と行ってきました。
受付で名前送り先などを書き、後に祈祷して頂いて
祈祷したお守りなどの厄除けセットが送られ、現在は壁に貼り付けて
見守ってもらっています。


1/10(火)野田戎
20233.jpg
商売繁盛等を願い戎さんへ行って笹とお祓いもして頂きました。

毎年思いますが241年前の天明2年(1782年)の
おみこしもこの日は置かれているのですが、
一升瓶でお酒も振舞われていて、一升瓶も丁寧に扱えば何度も洗って
何百年先もずっと使えるので、241年間繰り返し使えるように、
丁寧に扱って頂ければと思います^^


1/17(火)グッドフェローズクラブ定例会&新年会
20234.jpg
食品加工会社等の経営者や役職の方々が集まる
グッドフェローズクラブ定例会に参加させて頂きました。
今回は大阪ミナミにある、老舗のお店うどんちり本家です。
定例会が行われたのちに新年会でした。
コロナ対策もあってか、一人鍋で、具材もとても新鮮で美味しかったです。
こちらの会ではビジネスに関するセミナーが聞けたり、
参加者同士でビジネスで実際繋がったりなど、今後の活動も楽しみです。


1/27(金)大阪城豊國神社瓶回収、Rびんプロジェクト定例会&新年会
20235.jpg
さて、大阪城内の豊國神社にてお久ぶりに回収に行きました。
何かご利益があれば嬉しいですね^^
Rびんプロジェクトの定例会では今回は兵庫灘方面にある、
当会代表のお店にて定例会&新年会が行われました。
共に美味しく、楽しい新年会ができ、良い2023年のスタートができました。


2/17(金)SDGs2030ハチドリ倶楽部セミナー
Hachidori2023.jpg
SDGs2030への関心が高い企業が集まって行われる経営セミナーに加え
今回は学生の頃、自転車でアフリカを周り、
現在はアフリカのルワンダで幼稚園や小学校や
現地の雇用や生活など幅広く課題解決へ向けて行動されている
KISEKIのCEO、大阪出身の山田美緒さんとズームを繋ぎ、
お話を聞かせていただく事ができました。

ルワンダでのSDGsへの活動でとても刺激を受けました。
まず自分の身近な周りを見て、自分がほんの少しでもできる事を
0.001mmづつでも行っていき、継続していく事が大事で、
それが世界を変えていくというのが印象に残りました。

キセキ
https://www.kisekirwandatravel.com/

改めてエシカル消費を広げたいと思いました。
グリーンウォッシュ(環境に配慮していない製品を環境に優しいと謳う事)には
気を付けないといけないですが、ライフサイクルアセスメント(LCA)、
製造~輸送~使用~廃棄?リユース?リサイクル?まで
シッカリと見ればわかります。

企業でも東京コレクションやパリコレも、循環型ファッション、
古着、再生素材目立つようになってきていて
脱プラではマクド、モスバーガー、ケンタッキー、スタバ、ガシャポンも
動き出してきています。
それらを後押しするように消費者も製品選択も変えていかなければなりません。

地球環境問題、気候危機に関して、改めて消費者一人一人の日ごろからの
エコな製品の選択にかかっていると言えます。
あなた自身、製品の選択は自由ですよね。
パッと見、できるだけプラ素材が使われていない製品、
過剰包装ではない製品、地元製品や地産地消の製品、
エコマークやリユースびんマークのある製品、
リデュース、リユース、リサイクルできる製品、
環境に配慮したエシカル消費者を広げ、それを普通にしたいです。

前回お伝えした日本人型気候ストライキ(環境に悪い製品は買わない)
この後の一回目の買い物、そしてこれからの買い物どうしていきますか?
日本人型気候ストライキ、ご一緒に始めましょう!



環境記事

昨年は経験したことのない暑さが続き、今年は経験した事のない寒さが続いています。
またコロナウイルスは、今年5/8に、感染法上の分類で
季節性インフルエンザと同じ第5類に移行予定です。
アルファ株やデルタ株と比べ重症化し死亡するリスクは、以前とは変わりましたが
今までのウイルスには無かった前代未聞の後遺症の方も怖いと思います。
ブレインフォグ、うつ等と言われ、数カ月から1年以上続く方もいるそうで、
影響は計り知れないでしょう。
代表的なコロナ後遺症を調べましたら、『疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、
息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、
動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下など』があるそうです(検索から抜粋)
昨年、自殺者が増えたのも、こういった後遺症や、無症状で後遺症が発生した一因も
絶対ないとは言えません、むしろ後遺症で自殺に追い込まれたとなれば
本当に恐ろしいウイルスです。
今、うつや、いつもと違った感覚があれば、それはコロナ後遺症からかもしれません。
自身も気を付けないとです。

気候変動危機

COP27(エジプト東部シャルムエルシェイク)で温暖化での途上国損害、基金創設
G7国際気候クラブ設立されたそうです。
・米寒波、死者60人越え、停電170万世帯、欠航2.5万便
・アマゾン熱帯雨林、東京の5倍超消失(毎年1万平方km上回る焼失続く)
・米カリフォルニアで巨木セコイア最大1万4200本森林火災で被害
・パキスタン6月中旬以降記録的豪雨で大洪水国土1/3冠水、死者1700人以上
 数百人以上家失い冬へ
・気温上昇、産業革命前から今年1.15℃、スイス氷河体積6%、
 海面上昇は20年1月から1cm上昇(WMO)
・イースター島、モアイ、山火事で177体に被害
・フランス、欧州熱波で大規模な森林火災
・ポルトガルで47℃、スペイン45℃以上、両国で1700人以上死者
・イタリア、ポー川、雨不足で干上がり川底露出
・中国、江西省(こうせいしょう)干ばつ
・ブラジル、リオジャネイロで集中豪雨、土砂崩れや洪水230人以上死亡
・フィジー、満潮時、海水護岸越えで溢れる
・インド洋、島国モルティブ、海面上昇で国土大半水没危機、人工島への移住中
・アフリカ東部過去40年で最長の干ばつ、食糧不足等
・モーリタリア、住宅が砂に埋まるほど砂漠が拡大
・猛暑異常高温での死者17年間で7割増える(WHO)
・気温上昇1.5度未満目標なのに、今世紀末には
気温上昇2.4℃から2.6℃になる可能性が高いと(国連環境計画UNEP)
・2030年温暖化ガス削減目標不十分、各国計画積み上げても
排出量10年比で10.6%増える、
1.5度未満なら45%削減、2℃なら25%削減の必要性があるのに
・コウテイペンギン絶滅の危機
・ブラジル、パンタナール山火事でジャガー生息域79%被害
・タイ洪水7万世帯浸水
・米フロリダハリケーン、イアン、死者70人超
・スイス氷河、昨年過去最大消失率6.2%減(厚み平均3m減)
・海洋生物9割今世紀末気候変動で影響(カナダ大学)
・パキスタン洪水、熱波氷河溶解、死者1300人超え、作物家畜被害、食料危機
・欧州干ばつ500年で最悪
・終末時計過去最短あと90秒
・カリフォルニア、嵐で17人死亡

日本
・温暖化マリモ枯死恐れ
・高知県観測史上最大積雪14cm寒気
・不登校2021年から2割増しの24万人
・若者自殺コロナで10代以下29%増し、全体2021年2万1007人
厚生労働省こころの健康相談等市ダイヤル0570-064556
・児童虐待相談対応最多20.7万件2021
・国内最大サンゴ礁、石西礁湖97%白化、2016年以来最悪
・サケ漁獲量激減
・農作物被害、カメムシ温暖化越冬で大量発生、カメムシ注意報35都道府県
・台風14号、各地浸水土砂崩れ、前代未聞の台風経路
・昨年8月北日本44地点で最大、平年より4割多く
・梅雨入り7地方で24~28日間ずれ、梅雨明け判明できず
・偏西風蛇行で寒気流入、10年で一度とも


SDGs2030へ

・昼の蓄電で夜道発光(ユーモラス、目黒)
https://humorous.jp/news/3wjwqXgj

・環境に優しいローソン、グリーンローソン
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1462039_2504.html

・エコ半導体開発(フロスフィア 京都)
https://flosfia.com/

・廃棄デニムアップアサイクル(land down under)&(Ura studio)
https://landdownunder.jp/
https://urastudiostore.com/

・高校生が廃棄ぶどう皮で和紙考案(出雲和紙)
https://www.asahi.com/articles/ASQB573FVQB5PTIB00B.html

・使用済みインクカートリッジ回収(ローソン、三菱商事)
https://www.brother.co.jp/news/2022/supply-recycle/index.aspx

・ブラリサイクル(ワコール)
https://www.wacoal.jp/braeco/

・ビーガンコスメ(アースキス英)
https://earthkiss.jp/

・粗大ごみメルカリ出品(愛知県蒲郡(がまごおり)市)
https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kankyo/gamagori-mercarishops.html

・太陽光パネル再生(伊藤忠、ROSI SAS仏)
https://www.itochu.co.jp/ja/news/press/2022/221129.html

・西成ごみ拾い(あいりんクリーン推進協議会)
https://www.sankei.com/article/20221117-7JB4GJAOP5OQBB7KJRXFECGH3M/

・魚料理廃棄物を名刺入れ等に(tototo)
https://www.tototoleather.com/

・日本人初、こども平和賞(川崎レナさんスピーチ 大阪)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000275831.html
過去はマララさんやグレタさん受賞

・半導体国産化合同会社(ラピダス)
https://www.rapidus.inc/

・衣料廃棄削減、お直し文化(REWEAR)
https://rewear.jp/

ペットボトル再生繊維からトートバッグ(アニアハインドマーチ)
https://www.anyahindmarch.jp/collections/i-am-a-plastic-bag

・ストローマエストロ(野村優妃さん)
https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/2021/03/03/120000

・プラ包装全廃(ソニー)
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/eco/products/Xperia.html

・電車での忘れ物保存期間切れビニール傘リメイク(モンドデザイン)
https://www.mondodesign.jp/

・電車での忘れ物保存期間切れ市インスタ(昨年末まで)
https://www.instagram.com/lavote.official/

・焼酎粕で微生物培養(CIAMO)
https://ciamo.co.jp/

・脱脂米ぬかから肉(山形大学術研究院)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20221019/6020015467.html

・EV充電器(パワーエックス)
https://power-x.jp/ja/about/

・使い捨てコンタクトケース回収リサイクル(エコロ助)
http://ecolosuke.com/

・排水処理アナモックス菌(東洋大)
http://www2.toyo.ac.jp/~isaka/contents.html

・未利用魚カップ麺(エースコック)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20221018-OYO1T50000/
くら寿司、コロワイド、RDC、エーピーHD、がんこフードも

・ゴミ拾い投稿共有アプリ(ピリカ)
https://corp.pirika.org/sns-pirika/
シンガポールゴミ拾いに熱

・無料給水スポット(マイミズ)
https://www.mymizu.co/

・バルコニー太陽光発電(大成建設&カネカ)
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2022/221011_9103.html

・社会貢献自販機
http://kjf.or.jp/

・国際人権団体ヒューマンライツウォッチHRW
https://www.hrw.org/ja

・ジェンダー平等、小柄女性ファッション(コヒナ)
https://cohina.net/collections/cohina

・プラ包装無しストア(エコストアパパラギ)
https://ecostorepapalagi.com/

・伐採竹で製品(早稲田大BAM部)
https://bamboo-waseda.com/

・課題解決の就活サイト(エシカル就活)
https://ethicalcareerdesign.jp/landing_pages/student

・サンプル生地をポケットチーフへ
(パートナーシップで社会課題を解決する株式会社)
https://partnerships.co.jp/

・廃棄野菜を絵具へ(ラピスプライベート)
https://www.lapizprivate.com/

・10代に起業教育(アーマリー)
https://armory.jp/

・アパレル回収販売(ヒューマンフォーラム)
https://www.humanforum.co.jp/

・スペイン国王から叙勲、日本ガストロノミー学会(フードロスバンク)
https://www.foodlossbank.com/
https://www.agj.or.jp/

・CO2吸収細菌プラントで固定化(シンビオーブ)
https://www.symbiobe.jp/

・大阪メトロ廃材でバッグ(ツレテッテ)
https://osaka-kaban.jp/blog/osaka-metro-2/

・日本の祭り活性化、プロデュース(オマツリジャパン)
https://company.omatsurijapan.com/

・綿製品廃棄から紙
https://www.circularcottonfactory.jp/

・京友禅アロハシャツ(亀田富染工場)
https://pagong.jp/

・リユースカイロ(ハクキンカイロ株式会社)
https://hakukin.co.jp/

・100社関心、理事長永守重信氏(京都先端科学大学)
https://www.kuas.ac.jp/

・昔からの天然素材ほうき等(深海(ふかみ)産業)
https://fukami1178.jp/

・自治体リユース粗大ごみフリマ出品
https://nordot.app/983260872016101376

・環境問題先駆け(田中正造記念館)
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=4424

・ゴミ拾いでポイント(Gab)
https://www.seisouchu.com/

・廃棄りんごでレザー製品、ANAでも採用(ラヴィストトーキョー、ソレナ)
https://lovst-tokyo.com/
https://sorena39.com/

・マンション内コミュニティーアプリ(GOKINJO)
https://conepla.co.jp/

・15歳で起業、現役高校生社長、日用品広告会社(株式会社SOS)
https://sos.jpn.com/


SDGsソングス

・Where Is The Love?(愛はどこ?歌)
https://www.youtube.com/watch?v=WpYeekQkAdc
The Black Eyed Peas
和訳
https://www.youtube.com/watch?v=9F0TanqsZyI

・We`ve Had Enough日本語訳
https://www.youtube.com/watch?v=x5LvlXOlb3c
マイケルジャクソン

・アースソング日本語訳(地球の歌)
https://www.youtube.com/watch?v=abwAyxJeqc8
PV
https://www.youtube.com/watch?v=XAi3VTSdTxU
マイケルジャクソン

・ヒールザワールド(世界を癒そう)Make a Little Space TO Make Better World!!
https://www.youtube.com/watch?v=BWf-eARnf6U
マイケルジャクソン

リユースびんの輪、奏リユースびん、稲盛ライブラリー、ビアブラボー、各酒蔵まつり、ハチドリ倶楽部SDGs2030、日本酒ナビゲーター、酒米稲刈り、和酒フェス、大阪・関西ワインフェス、大阪酒万博等。

また、お久しぶりの更新となりました^^;
今年も本当にあっという間ですね。

2022.8/23(火)
Rびんプロジェクト主催、リユースびんの輪
京都、リユースびん入り日本酒、奏(かなで)
2022801.jpg
さて、Rびんプロジェクト企画のリユースびんの輪では、毎回ゲストをお呼びし、
その会社、活動のご紹介をして頂き、環境やリユースびんに関する活動の
お話が聞けるイベントです。
今回は環境に優しい食材やサスティナブルなどにこだわった、
京都の土と野菜と言うお店の方をゲストスピーカーとして、
お話を聞かせて頂きました。

今回ご紹介されたのは300ml瓶入りの日本酒の奏(かなで)と言うブランド
京都の酒蔵さん(増田徳兵衛酒造&北川本家)と
ミシュランにも評価されたフレンチレストランのコラボで作られ
なんと300mlの空き瓶を回収&洗浄されたリユース瓶が使用されているそうです。
この奏と言う日本酒、リユース瓶だけのこだわりだけではなく、
ラベルには廃棄された布が使われていたり、QRコードも表示され、
読み込めば様々な情報が見れるそうです。
リユースびんにQRコードを加えることによって、
将来的には、何度繰り返し使われたリユースびんなのかわかっても面白いですね。
キズの多い瓶もエコ貢献の証になり、逆にイメージが良くなる可能性もあります。
昔からのリユースびんと新しいQRのコラボ、またこれも楽しみですね。

フレンチレストラン
ラ・ビオグラフィ(京都)
https://la-biographie.info/

土と野菜MOAI
https://tsuchitoyasai.co.jp/moai/


9/3(土)
日本精工ガラスギャラリー
2022802.jpg
新聞に紹介されていたガラスびんを製造されている
日本精工硝子と言う会社のギャラリーが北浜にあるとの事で行ってきました。
築約100年の古民家をリノベーションしたガラスギャラリーで、
ガラス作品が展示された棚があり、素敵なギャラリーでした。

期間ごとにガラス関連のイベント展示もあります。
和風建築xガラスの良さが引き立つギャラリーでした。
お話を聞かせて頂きましたら、環境に非常に力を入れてはり、
びんもリデュース、リユースされ、ガラスに大きなコダワリを持ってはります。
今後も、お互い究極の脱プラ、天然素材100%のガラスびんを
盛り上げていけたらと思います。
ガラスびんに入った詰め替え可能なルームフレグランスのセットもあり
今も部屋でいい香りが漂っています。

日本精工硝子株式会社
https://www.osg-co.jp/

CuteGlass Shop and Gallery
https://www.cg-shopandgallery.jp/


9/16(金)
稲盛ライブラリー
2022803.jpg
愛読書の一つ『生き方』から好きになり、一度お会いしてみたいと思っていた
京セラや現KDDI創業の稲盛和夫さんが建てた稲盛ライブラリーを
予約していた矢先に残念な訃報がありました。
最初に稲盛ライブラリーを予約した一日後に亡くなられ、
後に行くことができましたが、本当にお会いしたかったです。
ライブラリーでは館内の動画を見た後、じっくりと各階を見て回り、
勉強させて頂きました。
経営は勿論、JALの立て直し、アメーバ経営や経営12か条、
京セラフィロソフィ手帳、京セラ会計学などに加え、利他の精神、
慈善活動やボランティア、塾の設立など幅広く功績を残されました。
本社ビルの展示も見ましたがまさにイノベーションの連続で
会社が続いているのだと改めて感じることができました。
『敬天愛人』天を敬い人を愛する
是非、色々な方々に足を運んでほしいです。

稲盛ライブラリー
https://www.kyocera.co.jp/company/csr/facility/inamori-library/


9/20(火)グッドフェローズクラブ例会
9/21(水)Rびんプロジェクト
9/23(金祝)ビアブラボー
2022804.jpg
グッドフェローズクラブは食品関係や食品加工業者の経営者などが集まる会です。
各会に色々、講演があり、今回は「ハラスメントについて学ぶ」を
社労士の方のお話聞くことができとても理解が深まりました。

Rびんプロジェクト定例会では、リユースびんの輪企画の感想や、
エコ縁日やイベント出展についてや、大阪、関西万博での
資源循環勉強会に参加されたメンバーの感想など話し合われました。

大阪関西万博では、複数の食のゾーンがある予定で共通のリユースびんを使い
万博会場内で業界一丸となり、持続可能な循環型社会を、
そのまま実現させる案を提案していますが、現段階ではなかなか難しいそうです。

関西万博は2025年、今から、もうほぼ2年後で、
その2025年にも、更にその未来を見据えて考えないとと思います。
1970年の以前と違い、今ではオンラインもあり、
世界中の人々がこの万博にリアルに足を運びたくなるような
誰もがワクワクする夢のあるような発想が必要だと思います。
岡本太郎展も行きましたが、芸術は爆発だ!と言うような発想欲しいですね。

ビアブラボーとは関西のクラフトビールが一同に集まるイベントです。
今回は大阪ミナミの湊町リバープレイスに集まり、
たくさんのクラフトビールを食と一緒に楽しむことができました。
最近ではクラフトビールの瓶も回収&洗浄し、
リユースびんとして使用して頂いたりもしています。
また、会場内に写真のように使用したカップを洗える洗い場と言う場所があり、
今までは一度使えば捨ててしまうカップばかりでしたが、
洗うことによってリデュース、何度も使えるようになり、
ゴミ減量に一躍を買っているのも嬉しかったです。
モノを大切に使うと言うもったいない精神が色々な業界に広がっていけば嬉しいですね。

ビア・ブラボー
https://beerbravo22autumn.com/


10/9(日)うまいもんと伏見の酒まつり
2022805.jpg
天満橋にて、伏見の酒蔵さんが集まるイベントがあり
お取引先の酒蔵さんもご参加されるとの事で行ってきました。
伏見の日本酒販売コーナーでは、日本酒以外にも
お酒をより楽しめるような京都の伝統製品なども
一緒に売られていたり、環境に配慮した量り売りに、
試飲コーナー、オンライン公開収録で、伏見酒造組合理事長さんとラジオDJや、
Miss SAKE京都やMiss SAKE大阪の方々も参加され
日本酒に関するお話や京都発の日本酒乾杯条例を作るにあたっての
苦労話などとても楽しむことができました。


10/18(火)グッドフェローズクラブで弊社紹介
10/21(金)ハチドリ倶楽部SDGs2030
2022806.jpg
今回、グッドフェローズクラブでは、会社を紹介できるコーナーがあり、
弊社も15分ほど会社紹介をさせて頂きました。
参加された経営者や役職の方々にリユースびんへの理解も深まったと、
ご感想をいただき、本当に貴重な時間でした。

グッドフェローズクラブの繋がりから使用されなくなった瓶を
弊社が運び洗浄し、使っていただける会員会社にお届けもできました。
ここでの繋がりがキッカケとなり、大きく広がっていて
改めてありがとうございました。

また同じメンバーからのご紹介でSDGs2030に力を入れている
ハチドリ倶楽部と言う会もご紹介して頂き、参加しました。
こちらにはSDGsに積極的に取り組まれている会社が参加され、
講演にはスーパーマーケットのダイエーの元取締役を従事され、
ローソンの代表取締役にも就任し、ローソンを再建された
一般社団法人SDGsソーシャルデザイン協会の代表理事、
都築冨士男氏の講演も聴く事ができ、SDGsに関する事業の講演など、
大変、刺激を受けることができました。

ハチドリ倶楽部
https://sdgssda.or.jp/


10/22(土)日本酒ナビゲーター認定セミナー
2022807.jpg
なんばパークスにて、日本酒を学ぶ講義があり、受けてきました。
こちらはこの一回の講義を受ければ日本酒ナビゲーターと言う資格が取得できますので
日本酒の知識を入れてみたい、日本酒が好きなどありましたら
初心者でも分かりやすく教えて頂けますので是非受けてほしいセミナーですね。
日本酒の知識本や様々なテイストの試飲もでき、お酒のあても戴けます^^
カード型の日本酒ナビゲーターの認定証書も後ほど送られてきます。

日本酒ナビゲーター
https://ssi-w.com/consumer/sake-navigator/


10/23(日)山野酒造稲刈り
2022808.jpg
コロナでできなかった酒米の稲刈りイベント、お久しぶりに参加させて頂きました。
大阪市(OCAT)から交野市まで行けるバスで行ってきました。
お久しぶりの方々にもお会いでき、稲刈りの後は、お弁当や、日本酒が戴けて
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

山野酒造(交野市(かたの))
https://www.katanosakura.com/


11/12(土)弁天町和酒フェスで瓶回収
11/15(火)グッドフェローズクラブ
2022809.jpg
和酒フェスと言う全国から酒蔵が集まるイベントがあるのですが、
前回参加させて頂いた時に主催者様とリユース瓶のお話をし、
今回は当イベントで発生した空き一升瓶を回収買取する事になりました。
イベント会社も、イベント後の空き瓶の処理に困っていて、
今後はSDGsなどサスティナブルな動きがあり、こういったのを
取り入れていきたいとの事でした。
現在は写真のようにリユースできない瓶は多いですが(リサイクルは100%される)
できる限りリユースできる一升瓶を使用して頂きましたら、
イベント後のゴミ0も実現できるでしょう。
話題にもなりそうですね^^

和酒フェス
https://sakefes.com/


11/20(日)大阪・関西ワインフェス中央公会堂
2022810.jpg
さて、以前は大阪ワインの聖地、柏原の大和川の河川敷で行われていた
3年ぶりの大阪・関西ワインフェスが、今年は中之島の
中央公会堂前広場にて行われました。
関西のワイナリーが一同に集まり、お取引先や各ワイナリーブース、食のブースを回り、
たくさんの食と一緒に関西ワインが楽しめるイベントです。
天気予報は雨でしたがまさかの晴れ、各ワイナリーの社長のお話やライブ、
とても大盛況で、今後の大阪、関西ワインも楽しみです。

大阪・関西ワインフェス2022
https://www.osakakansai-wine.com/winefes/


11/27(日)大阪酒万博
2022811.jpg
今までは酒蔵さんだけのイベント、ワイナリーだけのイベント、
クラフトビールだけのイベントと、各酒類業界別のイベントだったのですが、
こちらは、なんと大阪の酒蔵さん、ワイナリーさん、ブルワリーさんが
一同に集まるイベントです。
今後は酒類業界も一丸となってお互いに盛り上げていこうと言う
意気込みがこのイベントで感じ取れました。
また客層も幅広く、若い方々の発想が前面に出ていて、
酒蔵さんやブルワリーさんのお話に音楽ライブな、落語もあったそうで、
とても楽しめるイベントでした。
お取引先さんの酒蔵さんと社長とクラフトビールの社長さんとの
お話もされ、今後の展開も楽しみです。

写真のように使用後のカップゴミも、袋にポイポイ捨てるのではなく
重ねたり、並べたりしてアートとして取り入れられたりし、
大きなゴミ減量に貢献しているところも嬉しかったです^^
ビアブラボーのような洗い場もあれば更にゴミ減量できそうですね。

大阪酒万博2022
http://osakabrewers.com/osaka_sake_expo_2022/


12/2(金)ハチドリ倶楽部忘年会
12/4(日)阪急蔵元まつり
2022812.jpg
ハチドリ倶楽部では株式会社Ungap代表取締役の
スタンフォード大学流習慣化認定コーチの鈴木豪さんのセミナーを聴かせて頂きました。
こちらも自分の愛読書の『7つの習慣』をベースに
経営の姿勢や習慣が重要な事を改めて学ぶことができました。
以前、自身がワーキングホリデーで行っていたカナダでも住まれていて
カナダの大学を首席で卒業され、カナダ国王からメダルを授与されているそうです。
またダンスもされていて驚きました。
その後、忘年会が天下の台所、大起水産の八軒家浜まぐろスタジアムにて行われました。
こちらでも環境やSDGsに関心のある経営者や役職の方々ばかりで、
新たな構想を話したりなど非常に刺激を戴きました。
のちに来社していただけた方もおられ、夢は膨らむばかりです^^

阪急デパートにて3年ぶりに全国の各酒蔵さんが集まる
蔵元まつりがあり、お取引先さんも出展されていて行ってきました。
最近はイベントもたくさん復活してきています。

いまだコロナも続いていて油断はできない状況ですが、
弊社では今年2022年は初新社員も入って来られたり、
サブスク経営コンサルさんも取り入れ、
色々な繋がりできたり、学生さんから社会人まで幅広い世代から
環境やSDGsに関心を持たれた方々の会社訪問、ご見学もあり、
また新たな会の繋がりから、更に会や人との繋がりが増えたり、
酒蔵さん、ワイナリーさん、ブルワリーさんなども新たに繋がり、
様々な新しい事がありました。

あと数分ほどですが、2023年、令和5年1月1日になりますね。
来年はみんなも言われますが飛び跳ねるウサギ年ですね🐰
業界一丸となり、令和(REIWA)Reがいーわ!
を広げていきたいと思います^^
良いお年をお迎えください!

SDGs研究会、天満大酒会、ガラスおこし製作、クラフトビール、新蔵竣工披露式、オンラインで一升瓶の一生!東大阪MOBIO等、熱波、大規模森林火災、環境記事。

お久しぶりの更新となりました。

5/24(火)SDGs研究会@ATCグリーンエコプラザ
5/25(水)Rびんプロジェクト定例会@コワーキングスペースNuts
5/28(土)全国びん商連合会定例会
2022051.jpg
さて、ATCグリーンエコプラザでSDGsコーナーに出展している企業が集まる
SDGs研究会に初めて、対面で参加させて頂きました。
今回のテーマはエコマーク(エコアクション21)についての講演や
各企業のエコマーク表示の取り組みなどのお話を聞くことができました。
SDGsに関心のある企業が集まり、お話しできるのは貴重な時間です。

全国びん商連合会定例会では、全国のびん商が集まり
各地のびん商に関する情報が報告されます。
その中で足柄聖河さんの新しいリユースびんの取り組みを始めた話もありました。
また全国のお久しぶりのびん商さんともお会いでき、
各地の動きや、これからの取り組みなど直接お話でき、
とても貴重な時間を過ごす事ができました。

足柄聖河、リユースびん
https://fujibottling.co.jp/ashigaraseiga/

古民家をリノベーションしたコワーキングスペースNutsにて
Rびんプロジェクト定例会が行われました。
柏原市のイベントで繋がった大教大や同志社大の方も参加され、
世代は離れていますが、SDGsに対する気持ちはお互い非常に高いです。
また昭和の歌も今のZ世代に流行しており、世代が違っても
不思議と歌の好みが重なったりなどもしました^^
https://www.coworking-space-nuts.com/


5/29(日)天満大酒会
天満大酒会2022
3年ぶりの大阪の酒蔵が一同に集まるイベントが帝国ホテル下の
OAP(大阪アメニティパーク)で開催されました。
社員の方や親せきと参加させて頂き、大阪の様々な美味しい
お酒を飲みながら、お取引先さんや、お久しぶりの酒蔵さんの方々と
お話ができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。


6/5(日)ガラスおこし製作@ガラスラボ
ガラスおこし
ガラスびんの粒(カレット)を用いて一枚のデザインガラスタイルを作るガラスおこし。
以前はコロナ下で、ガラスおこし体験はできませんでしたが
今回は、以前、ガラスの博士に見学させて頂いたガラスのラボにて、
特別にガラスおこしの先生が来ていただき、ガラスおこし作りを体験させて頂きました。
後に完成し、とても丁寧に教えていただき、大変感謝しています。

ガラスおこし体験(アルクヴェール)
https://www.garasuokoshi.com/


6/9(木)集めて使うリサイクル協会@エル大阪
集めて使うリサイクル協会
東大阪ごみを考える市民の会の方や、
以前、見学もさせて頂いた九州の洗びん業者の方も参加され、
お二方の講演をお聞きすることができました。

東大阪市民の会の方はプラのマテリアルリサイクルは
このままの回収システムでは逆に焼却よりCO2が発生するという内容でした。
また、九州の洗いびん業者の方は、びんのリユース以外にも、びんアート、紙、家電など
様々なものが幅広くリユース、リサイクルもされてはり、
ともに貴重なお話を聴くことができました。
九州の洗いびん業者さんとも後にお話しできる機会を頂き、
今後のリユースやリサイクルについても語り合えました。


大阪渋谷麦酒、藤井寺で地ビール
大阪渋谷麦酒藤井寺
さて、日本人の手による、国産ビールの発祥の地の碑が大阪堂島にあります。
明治初期に渋谷庄三郎氏が大阪で醸造したのが最初と言われています。
その渋谷庄三郎氏の渋谷ビールが150年ぶりに藤井寺に復活しました。
旦那さんの先祖から引き継ぐ形で今年の5月にオープンされ、
原料調達から手作りで製造、廃棄までも考え、
SDGsにとても関心を持って下さっているオーナーさんです。
弊社はビール瓶の回収洗浄でご協力させていただく事になりました。

読売新聞記事:藤井寺、ビールで元気に
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20220712-OYTNT50171/
戴いた河内乃えーるは、かんきつの香りがとても良く、
まさにクラフトビールと言う感じで個性ある美味しいビールが楽しめました。

大阪渋谷麦酒
https://www.shibutanibrewing.com/


7/10(日)和酒フェス@大阪ベイタワー
6/29(水)Rびんプロジェクト定例会
7/19(火)グッドフェローズクラブ例会@道頓堀ホテル
7/20(水)奥野製薬工業株式会社見学
Rびん和酒フェスグッドフェローズ奥野工業様
弁天町の大阪ベイタワーで行われた和酒フェスに参加させて頂きました。
こちらは全国から各酒蔵さんが集まり、各好きな酒蔵ブースに行き
お酒が飲めるイベントです。ステージパフォーマンスなどもあり、
各地の個性ある和酒を飲みながら楽しめました。
主催者さんともイベント後の空き瓶についても少しお話することができました。

リユースびん関係の方から食品卸屋や加工業者さんが集まる
グッドフェローズクラブ例会にお誘いを頂き
渋谷ビールさんと初めて参加させて頂きました。
経営者さんが集まる中で、たくさんの名刺交換もさせて頂き、今後の展開も楽しみです。
またATCグリーンエコプラザのSDGs系のイベントでお会いした会社に
会社見学させていただく機会があり、SDGsについてのお話などもでき
共にとても有意義な時間を過ごす事ができました。

奥野製薬工業株式会社
https://www.okuno.co.jp/


7/1(金)新蔵竣工披露式
新蔵竣工披露式
奈良の酒蔵さんの新蔵竣工披露式に参加させて頂きました。
奈良県知事、市長も来られていて、新蔵竣工披露式のテープカットも
実際に見ることができ、新蔵日本酒製造ラインの見学もあり、
一生に一度経験できるかできないかの本当に貴重な経験をさせて頂きました。

梅乃宿酒造株式会社
https://www.umenoyado.com/

また、大変嬉しい事に、ご提案させて頂いた日本酒ラベルに、
リユースびんマークも新しく加えていただきました。
リユースびんマーク
環境を意識した選択、エシカル消費と言われる中、
リユースびんという言葉を消費者に広く知って頂きたいと思っています。
今後、リユースびんマーク広がっていけば嬉しいです。


7/6(水)ビジネス交流会総会@ATCグリーンエコプラザ
ビジネス交流会関西万博持続可能
関西万博7/18で1000日前を切りました。
当初疑問に思われていた関西万博公式キャラも完成し
ミャクミャク様と言われているそうですね^^
今回はATCグリーンエコプラザにて、関西万博協会の方が来られ、
持続可能な運営に関する講演が行われました。
その後、講演された方に繋がらせて頂き、関西万博の複数の食品ゾーンに
共通のリユースびんの提案をさせて頂きました。
今後も関西万博持続可能協会の勉強会があり、
色々参加もさせて頂きたいと思います。


7/16(土)Plalaさんでオンラインプレゼン『一升瓶の一生!』
一升瓶の一生!
初めてオンラインでのプレゼンをさせて頂きました。
タイトルは、『一升瓶の一生!』
【飲み終わった後の一升瓶や空き瓶はどうなっているの?
エシカル消費者へ向けて!】です。

議員さんのインターンもある会社からのオンラインイベントで
45分間の枠を戴き、主に関西の学生の皆さんにZOOMで
お話しさせていただく機会を頂けました。

内容はトピックの通りですが、各酒蔵さん、酒販店さん、
普段見れない静脈産業のびん商さん、洗びん屋などの現場を、
写真や動画を交えて紹介させて頂きました。
業界一丸で持続可能な循環型社会を実現している事、
また、自身のリユースびんを広める活動、回収促進の旗や
リユースびんマークの活動も報告させて頂きました。

これだけは知ってほしい事。
それは市場で一番強いのは製品を自由にチョイスできる消費者さん、
すなわち皆さんが一番強いことをお伝えさせて頂きました。

・環境に良い製品を選ぶための製品に描かれたリユースびんマーク、
エコマークや、地産地消の製品マークを自ら選んで、エシカル消費者になってほしい事。
・また原料調達、製造、使用中、使用後どうなるか等の
LCA(ライフサイクルアセスメント、 製品のゆりかごから墓場まで)の
観点を持ち、よく調べて、 環境に優しい製品を選ぶ事、
この2つが大事とお伝えさせて頂きました。

かつて日本の江戸時代は鎖国されていて、国内で地産地消され、
太陽光と土で育つ植物や木材の自然素材等を利用し、職人の技でモノを作り、
何でもリユース、リサイクルされる持続可能な循環型社会が
250年間以上続いていた事も紹介し、先祖ができて
今の私たちにできないはずがない事、
消費者の消費行動が気候変動に大きく影響する事
大量生産大量消費の中ではありますが、
環境に優しいライフスタイルを一人一人が習慣づけ、周りに広げていき、
そして今後忘れないように環境に悪い製品を一切買わない
【日本型気候ストライキ】を
この後の買い物から始めましょうというお話にしました。

ご協力いただいた各酒蔵さん、酒販店さん、びん商さん
本当にありがとうございました。

NPO法人ドットジェイピー
https://www.dot-jp.or.jp/

事務所をお借りさせて頂いた、SDGsダイアリーを製作されている
株式会社Plalaさんにも感謝です。

株式会社Plala
https://plala-inc.com/


7/18(月祝)エキマルシェ山中酒の店、量り売り
7/21(木)東大阪モビオ
山中酒の店エキマルシェモビオ
JR大阪駅直結、エキマルシェ大阪に日本酒のお店が7月にオープンしました。
更に本店でも行われているように日本酒の色々な種類を量り売りもされていて
試飲することができ、日本酒促進と環境も両立されたお店です。
是非、立ち寄ってみてください。

さて、ガラスおこしを教えていただいた先生は、
東大阪のものづくり支援センター、MOBIO(モビオ)に
おられるとの事で行ってまいりました。
施設内は主に大阪の会社の各社の展示ブースが並ぶ
日本一の常設展示場だそうです。
地球から宇宙までの技術が紹介されていて、
ここに相談すれば作れないものは、一つもないと思わされ、圧巻でした。
自身も経営系の相談は大阪産業創造館で行い、
何か新しいものを作るのなら、こちらに相談させて頂こうと思います。

エキマルシェ大阪、山中酒の店
https://osaka.ekimaru.com/shopguide/detail/55

ものづくりビジネスセンター大阪、MOBIO(モビオ)
https://www.m-osaka.com/jp/


環境記事
さて、コロナは第7波とも言われ、大阪モデルも赤信号、感染者も最高を更新し続け
多くなるばかり、死者数は前回と同じように後に増えてきているようにも思えます。
ウイルス変異等、気になりますが結局ウィズコロナと言う形になるのでしょうか。
自身はワクチン1回目2回目はモデルナ、そして今回3回目はファイザー接種し、
解熱剤は一度も使用せず、翌日早朝38.6℃になり、
脇の下の痛みもありましたが、その次の日は前回と同じように、
通常の気持ち、心がまた戻ったような気がしていました。

・スマホ買い替えから修理へ、スマホや車など新品、
中古価格が逆転、中古家電も売れている
壊れた=買い替えではなく
壊れた=修理といった本来あるべき形かと思います。
・原材料高、値上げ続き、国産中古車も高騰
・自民党大勝、安倍元首相襲撃
・2020年食品ロス最小522万t
・単独無寄港太平洋横断世界最高齢成功、海洋冒険家堀江謙一氏(83)
・石炭発電2021年前年9%増し
・日本木材自給率4割台に回復
・コカコーラ、ペット100%リサイクルへ目標(国内)
 海外はリユースびんへ?
・代替肉、やよい軒、デニーズ、ポポラマーマ、コメダ珈琲店
・森ビル、カーペット廃棄をチップにし再生、三菱地所、東京建物、住友不動産


気候危機
グテレス国連事務総長、日経新聞へ寄稿、化石燃料を捨てようと
世界の気温を1.5℃に抑えるには30年までに温暖化ガス排出量を45%減らし、
今世紀半ばまでに排出量を実質ゼロにせなばならない
各国削減目標を合わせても10年間に14%近く増加、これは破滅を意味すると。
・G7で気候クラブ設立声明

国内
全国的に今年は梅雨明けが早まったと言われていましたが
現在は豪雨に猛暑が続いています。
・東北、北陸、滋賀、福井で線状降水帯、広範囲で頻発
・青森で大雨、2河川氾濫、100棟以上浸水被害
・大雨氾濫10県62河川、330棟床上浸水、8/3-6だけで
・福井県南越前町8月1カ月平年降水量の2.2倍の
 観測史上最大405.5ミリ(24H)で
・福井、滋賀、記録的大雨、堤防決壊、土砂崩れ
・各地で大雨被害、宮崎、川決壊で浸水
・埼玉県、3河川水溢れる
・中国南部1961年以来豪雨113河川洪水
・新潟県10市町村に大雨特別警報、新潟県関川村560ミリ、
 山形県飯豊町306.5ミリ、5県15地点で観測史上最大
 最上川、石川県かけはし川5県17河川氾濫
 山形県大江町の工芸工場の方は2年前も水害に合って、
 また水に浸かってしまったと

西日本豪雨4年が経ち14府県で304人(災害関連死含む)となり、
集中豪雨が45年で発生が3.8倍に増加したそうです(気象研)

猛暑
残念ながら日本の気象庁のデータからの気温上昇幅は
産業革命前に比べ既に1.5度上昇しているそうです。
これまでにない猛暑が長く続いています。
全国6地点40℃以上観測史上初となりました。
もう、エアコン無しでは人類は生き残れないと思います。
・過去147年で最高気温32.8℃(6/21-30)6月記録的な猛暑
・黒潮蛇行に長いラニーニャ秋まで暑さ続くと
・群馬県伊勢崎市6月国内初40度以上、熱中症搬送、5月-7月で3万人以上
・夏の果物、猛暑で下落
・長野県上田市で観測史上最高38.8度、
・京都、福島、鳥取でも38℃超え
・群馬県桐生市40.4℃、群馬伊崎氏、山梨県甲州市、
・埼玉県熊谷市と鳩山町、岐阜県多治見市でも40℃超え
・酷暑でも節電

また、以前にもお伝えしましたが、平年並みの気温とは、
昨年5月から底上げされている事に気を付けてください。
平年並みカラクリ
・欧州中央銀行気候リスク9兆円とも言われ、
 気候変動で生態系壊れ、未知のウイルス発生の可能性も上がります。

大阪の過去50年の気温データ等検索サイト
https://weather.goo.ne.jp/past/772/


海外
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2021年、
気温は18年地点の予測に比べ10年以上早いスピードで上昇
21年~40年には、産業革命前と比べ1.5度上昇と予測
・米カリフォルニア州、今年最大の山火事が発生しています。
 また、落雷や強風が消火活動を妨げていて225平方キロメートル
 (甲子園5681個分強)焼失、2000人避難2人死亡
・西部カリフォルニア米ヨセミテで山火事、
 7/15日は1900ヘクタ-ル(甲子園480個弱分)焼失だったが
 8/2で78平方キロメートル(甲子園1969個分強)焼失
 全米省庁合同火災センター(NIFC)によると8/1地点で
 西部アラスカ州、ニューメキシコ州、アイダホ州等で55件の大規模火災発生と
 カリフォルニア州2018年にはビュッテ群でキャンプファイアでは85人が亡くなり
 歴史的な惨事となった。
・複数の落雷をきっかけに発生した20年のオーガストコンプレックスでは
 4200平方キロメートル(琵琶湖6個以上分)近い面積が燃えた。
・ラスベガス近くの湖で1930年代以来の最低水位を更新
 干ばつ度合い最も深刻に、テキサスでは牧草が育たず飼育する牛の数を減らす処置も

・欧米気候学者国際研究チームのワールドウェザーアトリビューションは
 英国7月観測史上初となるこれまでの気温を3から4℃上回る
 最高気温40度越えを記録、リンカンシャー州では40.3℃を記録
 数百人規模の死者も、熱波の起きる確率は産業革命前に比べ10倍以上高まったと
 お約束の1000年に一度の山火事が発生しているそうです。
・ヨーロッパでも暑さ深刻、スペインでは6月中旬、連日40℃以上
 フランスでも一部地域、平年より10℃から14℃高い気温に
 ドイツ気象台で観測史上最高の39.2℃観測
・英国観測史上最高40.2度(7/19)
 フランスも連日40度越えでボルドー近郊で41.9度、西部ナントで42度、
 フランス西部ジロンド1万4千へクタル(甲子園3535個分以上)焼失、消防隊1700人でもいまだ鎮火せず
 スペインでは山火事拡大、少なくとも4000ヘクタール(甲子園1010個分以上)焼失し、消防士も死亡
 ポルトガル47度(7/14)熱波の影響で過去一週間で、高齢者を中心に659人死亡
 13000ヘクタール(甲子園3283個弱分)焼失
・スペインマドリード筆者、人生でもっとも長く、最も激しい熱波を経験したところ
 1週間以上に渡り、日中最高気温が40℃か、40度近く推移した
 スペインでは毎年の熱波により1500人から1700人が死亡

・インド5月中旬45℃~50℃、パキスタン山岳地帯氷河湖決壊で洪水
 5月中旬インド45度~50度観測(WMO)
・北アフリカでは熱風、干ばつ農作物被害、山火事、水不足等
・パキスタン50度で山岳地帯の氷河湖が決壊


脱使い捨てプラ
・相模湾深海、しんかい6500が水深750mに、
 インスタントラーメンのカップやバケツ、レジ袋等のプラごみ発見
・モスフード、コメ原料スプーン、フォーク全店へ
・日本ハム、シャウエッセン巾着廃止
 シャウエッセン断髪式(傑作です)
https://www.youtube.com/watch?v=gZ2F4uN7OXI&t=12s
・スタバ、フタなしで提供
・インド使い捨てプラ禁止令、反発もある
・台湾タピオカミルクティー飲料容器脱プラ加速


SDGs2030
グリーンライフポイント
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/greenlifepoint/

ポカリスウェット、リターナブルびんに
https://pocarisweat.jp/products/returnable/

出光、アスファルトで脱炭素(1m2=1kgCO2削減)

中古スニーカー人気(銀座スニーカーヒルズ)
https://www.hankyu-dept.co.jp/mens-tokyo/h/ginza_sneakers/index.html

リユース品人気
・マジックゲルローラー(コジット)
https://www.cogitpress.com/magicgelroller
・ODコンパクトコーヒドリッパー2(モンベル)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124510
・エコなラップ(スケーター)
https://skater-onlineshop.com/?pid=142052329
・SUTENAIシリコンストロー(アルデナイデ)
https://sutenai.eco/straw.html

ふろしきでSDGs(エコ~るど京大)
https://eco.kyoto-u.ac.jp/

衣服、染めて再使用(京都紋付)
http://www.kmontsuki.co.jp/

全国ゴミ拾いチーム(グリーンバード)
https://www.greenbird.jp/

若者悩み相談アプリ、ユキサキチャット(DxP)
https://www.dreampossibility.com/yukisakichat/

SDGs世代、明治大学院人口光合成研究員守屋海沙さん
https://meijinow.jp/study/seminar/63979

FMちゃお、ウクライナ紹介
ラジオ毎月第1・3土曜日の午後7時半、再放送有
https://twitter.com/akiferrari375/status/1528765223997706240

衣料在庫再生セレクトショップ長野県(エディストリアルストア)
https://edistorialstore.com/

沖縄県慰霊の日
平和の詩 「こわいをしって、へいわがわかった」
https://www.youtube.com/watch?v=zAjSh0J6jNE

就労、企業サポート産官学団体(留学生支援コンソーシアム大阪)
https://www.studyinosaka.com/

食べられる器イートレイ(丸重製菓)
https://marushige-seika.shop-pro.jp/

ごみ収集アプリ清走中(株式会社Gab)
https://www.seisouchu.com/

ANA作業着→バッグに
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202205/20220530-4.html

リユース制服(RE制服)堺市
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/sdgs/sakaiSDGsplatform/reseifuku.html

リユース子供服(おさがりままちっち)
https://www.instagram.com/osagari_mamachicchi/

プリント加工&伝統的播州織り組み合わせ服等デザイン(RE+Mリプラム)
https://repuramofficial.wixsite.com/repuram

アップサイクル
・ペットボトル→靴(リゲッタ)
https://www.regeta.co.jp/
・廃棄パンや果物→クラフトビール(クラストジャパン)
https://www.crust-group.com/jp

10代支援(NPO法人カタリバ)
https://www.katariba.or.jp/

継ぎ紙
https://ameblo.jp/tsutsumi-musubi/entry-12049364467.html

・本、もったいないばあさん動画配信
https://mottainai-baasan.com/

・海洋プラからアクセサリー(SOBOLON)
https://sobolon3695.thebase.in/

・海岸ガラス片お金に(ムギナミベーカリー)
https://www.muginami-bakery.com/we-are-local/
・ビーチマネー公式サイト
https://beachmoney.jp/

・バスケチームSDGs取り組み(ブレイブサンダース)
https://kawasaki-bravethunders.com/news/detail/id=18283

・77年目、8/6原爆の日に平和祈念式典
8/9長崎平和式典「平和への誓い」こども代表
https://www.fnn.jp/articles/-/399784
自分が優位に立ち、考えを押し通すことが強さではないと
ミサイルで無差別攻撃100以上の学校を破壊
ロシアによるウクライナ侵攻で670万人以上国外へ、難民1億人突破
南スーダン8万7000人飢餓状態
NATO2国(スウェーデン、フィンランド)加盟

・天皇陛下から勲章授与されたオリビアニュートンジョン、
日本人にも親しまれているカントリーロードなど音楽を世に出し、
がん早期発見啓発や環境活動家でもありました。
日本へ向けて
https://www.youtube.com/watch?v=kN3VGgeyaqk
「そよ風の誘惑、Have You Never Been Mellow」 東京公演
https://www.youtube.com/watch?v=e0GMn8iodJ8


SDGsソングス
今起きている事。
・We`ve Had Enough日本語訳
https://www.youtube.com/watch?v=x5LvlXOlb3c
マイケルジャクソン

無関心の怖さが伝わってきます。
・ストレンジャーインモスクワ(モスクワの見知らぬ人)日本語訳
https://youtube.com/watch?v=6ML9jK8eJuI&feature=share
PV
https://www.youtube.com/watch?v=pEEMi2j6lYE
マイケルジャクソン

今起きている事。
・ヒストリーワールドツアーLIVEファイナル
https://youtu.be/ChrLRauOR28?t=7090
マイケルジャクソン

PVで武器を捨てるところ、とても印象に残ります。
・ヒールザワールド(世界を癒そう)
https://www.youtube.com/watch?v=BWf-eARnf6U
マイケルジャクソン

気候危機、環境問題がテーマの曲
・アースソング日本語訳(地球の歌)
https://www.youtube.com/watch?v=abwAyxJeqc8
PV
https://www.youtube.com/watch?v=XAi3VTSdTxU
マイケルジャクソン

平和へのスピーチ~We Are The World DEMO(日本語訳)
https://www.youtube.com/watch?v=PlidCeH3j-w
マイケルジャクソン
プロフィール

Naruoya

Author:Naruoya
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード